1970年の名古屋まつりは10月10日(土)〜15日(木)の六日間。
汽車の窓から 名古屋〜富士川
The old spaghetti factory
名古屋鉄道(株)3400形と金山橋駅

金山橋駅にて 3400形 日本車輌製造(株)本店製 1976.6.3撮影
1935年(昭和十年) 8月1日: 愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併、名古屋鉄道(現)が発足する。1937年(昭和十二年)3月20日:東部線用に流線型電車 3400形 営業運転を開始。
愛知電氣鐵道 超特急あさひ号

豊橋鉄道 モ1801+モ1851(元愛知電氣鐵道 サハ2023+デハ3603)
1976.5.9 高師駅
愛知電気鉄道が1928年(昭和三年)に製造、名古屋鉄道に引き継がれた片側2扉の18m級 半鋼鉄製電車。同型車を含め計15両が製造され、大きな窓と大柄で均整の取れた外観で「大ドス」と呼ばれ愛電最後の新製車となった(大ドス:ドスのきいた>声などに迫力や威圧感があるさま)
愛知電氣鐵道 有松線「捕虜のいた駅」

1972年(昭和四十七年)4月撮影(二枚を合成)Konica C35 Hexanon 38mm F2.8
堀田駅ビル屋上から
右にパノラマカー(岐阜行き特急)が走る現在の名鉄名古屋本線。中央の奥まで続く道が 1917年(大正六年)開通した愛知電気鉄道 有松線の線路跡、奥左側ビルの先に井戸田駅があった(廃駅)1930年(昭和五年)現在の名古屋本線とほぼ同じ線形に改良、1969年高架化。現在はマンションが立ち並び風景は一変したが、線路跡はほぼそのまま生活道路として残っている。
流電 モハ52(1936)
大井川鉄道 井川線 1975
名鉄3400系 1974 -1978
名鉄850系 1974 -1976
名鉄揖斐線〜北鉄石川総線

ク2325車内 元愛知電気鉄道 電7形デハ3086 大正十五年(1926)三月製造(大正天皇は大正15年12月25日崩御、同日から31日まで僅か一週間が昭和元年、1927年は昭和二年)おばさんの唐草模様の風呂敷、東京ぼん太も懐かしい
三河線と懸垂型信号機
北恵那鉄道 1978.3
豊橋鉄道 市内線 1976.5
豊橋鉄道 渥美線 1976.5
近鉄名古屋線+国鉄名古屋客貨車区 1977.4
名鉄瀬戸線 大津町駅
名鉄瀬戸線 喜多山〜大曽根
名鉄瀬戸線 サンチャインカーブ〜土居下駅
名鉄堀田駅 1976.1
名鉄神宮前駅 1975.9
名鉄850系(ナマズ)改番の真相検証
名古屋まつり 花電車(昼編)
名古屋まつり 花電車(夜編)

名古屋市電 花電車 熱田神宮前 1973.10.12(金)
以下、当日の撮影ノートより。 朝は雨、学校休み(笑)17:00過ぎ 近所のカメラ店でカラーフィルムを買い、神宮前の歩道橋へ行く(カメラは Nikomat EL+24mm)花電車の神宮前通過時刻は 17:52- 54だったらしい。