55年前の大阪万博「エキスポタワー 三菱未来館」

e12.jpg
西大通り ドイツ館横の空中歩道よりエキスポタワーを臨む。
設計:菊竹清訓 2003年3月解体(父撮影白黒写真をカラー変換)

西大通りを東へ、シンボルゾーンを超えると三菱未来館。

ex3_denoise.jpeg
三菱未来館 入館待ちの列から撮影(シンボルゾーンより東方向)

以下、パンフレット。

m-1.jpeg
m-2.jpeg
ゴジラ関係者による大迫力ジオラマ+多面スクリーン+音響システム。
総合プロデューサー:田中友幸 特技監督:円谷英二 音楽構成:伊福部昭

感動の三菱未来館を出てそのまま東へ、日曜広場に移動。

e7.jpg
日曜広場から虹の塔を臨む。
地方自治体館(左端)鉄鋼館(右端)奥にモノレールのエキスポランド駅。
虹の塔 左奥にエキスポランドの観覧車が見える。

ex1_denoise_color.jpg
さらに進んで東口広場へ。 
左から 電気通信館(黄)日本館(白)虹の塔 鉄鋼館(右端)夫々入館。
電気通信館では無線電話の実演、日本館はリニアモーターカー展示(モック)
鉄鋼館の上にはエキスポタワーの頭が見える(127m)残念ながら登らず

1970年7月20日(月)注釈以外はgop撮影
Konica C35  Hexanon 38mm f2.8  Fujicolor N100

天気:晴れ(最低 26.0℃ / 最高 32.0℃)入場者:238871人
迷子:84人 尋ね人:499人 患者発生数:371人・救急車:64件

DSCF3278.jpeg
EXPO’70パビリオン(元鉄鋼館)に展示されているエキスポタワーのモック。

2025.5.16 菊竹清訓自邸 太陽の塔と共に重要文化財指定。

・MoNoMONo・EXPO記事一覧

この記事へのコメント

  • pogpog

    菊竹清訓エキスポタワー、登った。
    近くのペプシ館、フジパンロボット館も。
    2025年04月27日 10:11
  • のり

    巨大スクリーンや多面体スクリーンなどを用いた「未来の姿」の映像を流していた企業体パビリオンがとても多かったように思います。
    2025年04月29日 08:18
  • gop

    のりさん
    東京府中の五藤光学研究所が開発した「みどり館 アストロラマ」が当時世界最大級のドーム映像だった様です(直径30m)
    https://www.goto.co.jp/video/achievements/
    話題の尽きないEXPO’2025、怖いもの見たさで行きたくなりました^^
    2025年04月29日 09:40