
谷汲線 北野畑〜赤石 モ510+520三連 1977年4月3日(日曜日)
左下隅、納車一週間目の117coupe(初ツーリング、父運転)

上:モ514(大正十五)+ モ525(大正十二)+ モ511(大正十五)
モ514は赤白オリジナル色、525. 511はスカーレットに全塗装済。
下:瀬戸線から来た モ754(昭和三)+ ク2325(大正十五)
線路の向こう側は創祀 神亀二年(725)の来振神社、例大祭当日。

117はフルノーマル、リアシートには保護ビニールが付いたまま。

のどかな沿線には桜がちらほら。四十八年前、昭和五十二年の春。

桜並木を行くダイハツミゼットMP5(1962)
Nikon F2 NikkorAuto 105mm F2.5 PLUS-X
Zenza Bronica EC Nikkor P.C 75mm F2.8 FUJI COLOR F-ll
この記事へのコメント
のり
再訪が叶わなかったことが残念でなりません。
岐阜はこの電車を手放したことが本当に正解だったのでしょうか…
残っていたら大化け(大進化)したような気もしています。
Cedar
gop
2005年4月1日岐阜市内線廃止、早いもので二十年が経ちました。
名古屋集中で衰退が止まらない岐阜。この写真を撮影した1977年9月オープンした柳ヶ瀬 高島屋も昨年閉店、大都市と商業圏が被る地方都市の課題ですね。
今は名鉄広見線、長良川鉄道の存続問題が上がっています。地元住民の鉄道に対する熱量も大事かも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea851cc1affcb179e558d33ddb1d55d8de699dc5?page=1
gop
昔から名古屋も岐阜も車社会ですから。岐阜市内線は軌道敷内の自動車通行を許可してましたし(道路交通法では基本禁止)
あと岐阜駅前〜市内線の乗り継ぎもイマイチで、私も谷汲線はクルマ使用が多かったです^^
pogpog
gop
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20250326_39553
昔のロゴが懐かしい。
https://monom0no.seesaa.net/article/2013-06-20.html
pogpog
gop
って、両方お金が無いのか。
https://www.chunichi.co.jp/article/332154
sugimecha
当時お父さまも鉄ちゃんだったんですね?(^^
gop
お父さまでは無く、お母さまでした^^
https://monom0no.seesaa.net/article/2006-11-10.html