天割れ

hk-3.jpg
日没時、雲の影が東の対日点(太陽の反対側)に向かって収束する現象。

crepuscularRay.jpg
孤立した入道雲が西の地平線上にあると、その影が大気中の小さな水滴やホコリなどにより散乱され光の筋となる。普通天割れ(薄明光線)が見られるのは日没時の西の空だが、大気中に水蒸気が多いと西から東の空まで繋がった反薄明光線が現れる。

沖縄の八重山地方では昔から薄明光線を風の根(カジヌニィー)反薄明光線は天割れ(ティンバリ)と呼ばれ、其々大風、猛烈な台風が来る前兆として恐れられて来た。

hk-0.jpg
久々に現れた天割れ(反薄明光線

Crepuscular rays are columns of sunlit air separated by darker cloud-shadowed regions as light rays pass through gaps of high objects like mature cumulonimbus or mountains. They appear more often on cloudy days.  

Crepuscular rays can appear with different positions of the Sun in the sky, and twilight specifically refers to the phenomenon during sunrise or sunset. The coastal areas and valleys with relatively high humidity are good places to observe crepuscular rays. It is because the dust particles and water vapour in air can reflect sunlight and hence be able to “highlight” the rays of sunlight. Crepuscular ray is also commonly called “Jesus Light”.  

この記事へのコメント

  • pogpog

    半割れは勘弁。
    2024年11月02日 18:06
  • gop

    日本は過半数割れ、アメリカは票割れ。さて明日はどうなる?
    2024年11月05日 18:30
  • pogpog

    結局、またトラ。
    2024年11月07日 13:05
  • ナツパパ

    初めて拝見しました。
    知識があって空を見るといろいろ愉しそうです。
    2024年11月10日 11:59
  • ナツパパ

    ...あっ...
    2024年11月10日 20:14
  • gop

    ああ〜^^
    2024年11月11日 07:04