昭和三十二年(1957)秋 2024年10月19日 1957年10月のカレンダー(週休二日では無い)第三回 名古屋まつり 1957年10月10日(金)〜20日(日)十一日間開催。https://www.nagoya-festival.jp/?p=2314山車揃:唐子車 天保十二年(1841)建造 市役所前にて郷土英傑行列 織田信長隊:少年鼓笛隊〜信長〜濃姫〜腰元 大津橋道路下、名古屋城外堀内を名鉄瀬戸線が走っていた頃。大津町駅は市電との乗換駅だった。市電は大津橋が終点で、写真を見ても軌道敷(敷石)はここで終わっている。上:豊臣秀吉 下:織田信長 矢場町手前 南大津通り 市電の軌道上。撮影場所は東文堂書店(大正十五年創業)の前辺り、行列行進ルートは今も同じ(黄色印)以上、1957年10月13日(日)父撮影の白黒ネガを簡易カラー化。2024年 第七十回 名古屋まつり、今日明日の二日間開催(九日減)
pogpog 70年前とは思えないモダンなカレンダー。ソバージュの少女は誰?不発弾で名古屋まつり「本町通山車揃」は中止になった。https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20241018_36914
gop > のりさん名古屋まつりに併せて行われる各区での町内祭り、昔は神輿や獅子舞で夜遅くまで賑やかだったものですが、今は少子高齢化で見る影もありません。土曜日に青色が無いカレンダーも懐かしいですね^^
gop 共に小西六。https://987.blog.ss-blog.jp/2007-05-18カメラケースが女の子の膝元に写ってる。フィルムはコニパンSS。昭和32年 カラーフィルムはポジが主流。国産カラーネガフィルムは翌年 昭和33年10月発売のフジカラーが初(ASA32 20枚撮り 現像料込み650円)https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai2-03.html白黒写真が簡単にカラー化出来る時代が来るとは当時誰も思うまい。
この記事へのコメント
pogpog
不発弾で名古屋まつり「本町通山車揃」は中止になった。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20241018_36914
ナツパパ
こういうお祭りがあったんですねえ、盛況で人気ぶりがうかがえます。
写真のお嬢さんは、わたしより少しお姉さんかな。
のり
どこもお祭りがだんだん簡素になってゆくような気がします。
携われる方々への負担が大きくなっているのかもしれません。
gop
今風なソバージュ美少女、今となっては誰なのか全くわからない・・
不発弾は家の近くにも落ちたらしいが、戦後処理されたかどうか不明。
gop
お忙しい中、何時もコメント有難うございます。
熱田神宮と併せて名古屋まつりにも行ってみて下さい、花電車はもうありませんがお祭りは今もやってます。神宮前の長屋も開店しました。
gop
名古屋まつりに併せて行われる各区での町内祭り、昔は神輿や獅子舞で夜遅くまで賑やかだったものですが、今は少子高齢化で見る影もありません。
土曜日に青色が無いカレンダーも懐かしいですね^^
pogpog
白黒カラー化、Photoshopでは面倒。簡易サイトでこれなら十分では。
gop
カメラケースが女の子の膝元に写ってる。フィルムはコニパンSS。
昭和32年 カラーフィルムはポジが主流。国産カラーネガフィルムは翌年 昭和33年10月発売のフジカラーが初(ASA32 20枚撮り 現像料込み650円)
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai2-03.html
白黒写真が簡単にカラー化出来る時代が来るとは当時誰も思うまい。