4. アンテロープ・キャニオン + iichiko

an1.jpeg
自然が作り出した奇跡 Upper Antelope Canyon(1,129m)

IMG_3839.jpeg
バスを降り、暫く砂漠の道を進むと現れる、

IMG_3792.jpeg
IMG_3777.jpeg
ac5.jpg
神秘の洞窟。

何百万年にも及ぶ鉄砲水や雨風による、砂岩の侵食で出来た特徴的な地層。特にモンスーンの時期の大雨は、狭い通路を流れるにつれ加速して通路を侵食、通路は広くなり鋭利な岩は滑らかに削られ、流れる様な模様のトンネルを形作った。高さ約20m、奥行き約150m。

ここもモニュメント・バレー同様、ナバホ族の居留区内(ナバホ・ネイション=ナバホ国)にあり、ナバホ族ガイドの同行無しでは見学が出来ず、鞄など手荷物は持って入れない。

IMG_3804.jpeg
iichiko.jpg
2009年、iichikoのTVCMにも使われた(アリゾナ篇)

が、そもそも先住民の人達はアルコールに耐性が無い為、アルコール中毒になる率が非常に高く、ナバホ国ではアルコール販売は一切禁止。何故お酒のCM撮影が許可されたのか謎。

先住民ナバホ族の深刻なアルコール問題(以下 9:20〜)2023.10.23

IMG_3796.jpeg
何百万年、止まる事の無い砂時計・・

大自然紀行はホースシューベンドへと続く。

map4.jpg

この記事へのコメント

  • pogpog

    アルコール耐性が無いと聞いてはいたが、ここまで飲酒による犯罪自殺率が高いとは知らなかった。人間はなぜ酒を飲むのか?
    https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7944
    2024年06月01日 06:37
  • kanican

    永遠の砂時計すごいですねぇ。それにしてもこのツアーは本当に絶景ですね。
    外国の方が日本に来て「美しい!」って言ってるのが不思議で仕方がないです。それぞれの良さがあるんでしょうけど。
    2024年06月01日 21:11
  • gop

    流石にザ・ウェイブはツアーでの観光は無理。
    近くなので、出来た経緯はここと同じ。
    2024年06月02日 18:05
  • Cedar

    インディアンリザヴェーション(我々が行った時はそう呼ばれてました)での飲酒問題は当時でも深刻でしたね。ホテルでも酒はご法度だったのでユタ州のように宗教的な問題かと思ったら、書かれてるような事情だとききました。
    仕事もツアーガイドくらいしか無いみたいです。
    2024年06月09日 20:40
  • gop

    > Cedarさん
    今回訪問するまで詳しく知りませんでしたが、ナバホの年収はアメリカ平均の半分以下の様ですね、酒に溺れるのも理解出来ます。歌を歌ってくれたガイドのおじさんにはチップをはずんだ様でした。
    2024年06月10日 07:04