1974 木曽福島

c12230 1974.3.28.jpg
残雪の木曽福島機関区 1974.3.28(五十年前 春休み木曜日)

木曽福島機関区末期、入換用蒸気機関車は車検切れ寸前まで使用、その都度 車検残ある蒸気機関車を転入させ、結果 中部地区最後の蒸気機関車配属区となり最後まで通う。

k3.jpgk1.jpg
上:機関区撮影時の注意書き(変遷 C12 164>199>69>230>C56 124)
下:C12 199 奈良井宿 観光駐車場にて静態保存中

C12 69 / 199 / 230(1973.12.23)https://monom0no.seesaa.net/article/2007-12-10.html

kiso1974.3.28.jpg
k2.jpg
上:1974.3.28  は無き扇型車庫と転車台、トラ塗り警戒色のC12 199。
下:2009.3.19  今は無き半世紀前の木組みが残るホーム屋根。
  2022.2.1    ホーム改修バリアフリー化

49328.jpg
五十年前(1974)春休みの鉄旅。






この記事へのコメント

  • ナツパパ

    国鉄の頃、鉄道ファンに地方の鉄道施設は優しかったように覚えています。
    まるっきりの拒絶は無かったですし、木曽福島でもそうだったんですね。
    鉄道ファンがまだまだ少数派でルールを守っていたからかも。
    配置機関車はほぼ一休で、一台だけが稼働しているんですね。
    2024年04月13日 09:26
  • gop

    > ナツパパさん
    早々にコメント有難うございます。
    木曽福島は本線無煙化後も最後まで蒸気存続を掲げていたので、ファンには好意的だったと思います。それよりファンの方がレベルが様々で、今問題になっている悪質撮り鉄は昔から一定数いました。撮り鉄が集まる場所にはもう行きたく無いですね。
    2024年04月13日 10:16
  • pogpog

    幼稚園の頃はD51客車に乗って名古屋まで行っていた。Wikiによると昭和41年に名古屋瑞浪電化、昭和30年代はまだ戦後だった。
    2024年04月14日 07:34
  • gop

    > 中央線
    鶴舞公園の高架橋でD51貨物を見たのは覚えてる(昭和三十七年 金山〜千種間高架複線化)
    以下、毎日新聞に「虎に翼」名古屋ロケの詳細、鶴舞公園は東京地裁前 日比谷公園の設定だそう。
    https://mainichi.jp/articles/20240411/k00/00m/200/403000c
    2024年04月14日 10:02
  • のり

    木曽福島と聞けば、往年の紀行番組「新日本紀行」の「木曽森林鉄道」を思い出します。
    あのテーマ音楽、そしてエンディング…
    素晴らしい番組でした。

    私も中部天竜で、機関区内にほぼ自由に入れた記憶があります。懐かしい思い出です。
    2024年04月21日 06:08
  • gop

    > のりさん
    おはようございます。
    木曽森林鉄道、先日も再放送してましたね(初回放送 1973.1.29)
    今月からBS4Kでの放送になりましたが、NETでも見れる様です。
    https://www.bilibili.com/video/BV1pv4y1W7XT/

    冨田勲さん、四十年程前 一度仕事絡みでお会いしました。ご実家は名鉄本線 本宿駅至近の名家(代官屋敷)なんです。
    http://www.tsunenari.jp/history/
    2024年04月21日 08:32