七尾線 1974 - 2024

c56 124.jpg
C56 124(貨164レ)西岸〜能登中島 1974.3.22(春休み金曜日)

2024.1.1(元旦 月曜)16:10 令和六年 能登半島地震発生。

sozi.jpg
167453192.jpg
c56 159.jpg
上:菩提寺より送られたワイン https://heidee-winery.shop-pro.jp/?pid=167453192
下:C56 159(臨貨8175レ)能登中島〜西岸
1974年3月春休み  二泊三日 能登SL撮影の旅  https://987.blog.ss-blog.jp/2006-09-19

49322.jpg
のと鉄道(旧 国鉄七尾線)五十年  

1974.4.4蒸気機関車の運転を終了(七尾線無煙化)

1991.9.1:JR七尾線 和倉温泉〜輪島の営業をJR西日本から引き受ける。
2001.4.1:輪島線と呼ばれていた七尾線の穴水〜輪島を廃止。
2005.4.1:能登線の穴水〜蛸島 全線を廃止。
2024.1.1:令和六年 能登半島地震により被災。レールや本社が損壊、使用不能。

2024.2.15:七尾〜能登中島の運行を再開。
2024.4.6能登中島〜穴水の運行再開 <震災から三ヶ月、全線運行再開>

map1.jpg
のと鉄道 路線図 https://nototetsu.jp

輪島市門前町  曹洞宗 大本山總持寺 クラウドファンディング

同上 ハイディワイナリーにおける震災状況について

五十年前(1974)春休みの鉄旅。

この記事へのコメント

  • pogpog

    昔七尾線で輪島へ行ったが当時からアクセス劣悪、能登に限らず被災時同様の状況に陥る半島は全国にある筈(知多渥美も)先ずは復旧何より。
    2024年04月06日 18:58
  • gop

    > のと鉄道 運行再開
    夜のニュースでもやっていた。上の写真の撮影場所は以下動画 30:20〜辺り、左側の家は今も残っている。懐かしい。
    https://www.youtube.com/watch?v=0LYxw-OLtis

    で、この撮影旅行、列車では無く親父と車で行った(和倉温泉宿泊)本数が少ないSL列車は車じゃないと追い切れない。
    2024年04月07日 08:22
  • ナツパパ

    正直、ここまで復旧に時間と手間がかかるとは思っていませんでした。
    徐々に回復してきているのはなによりです。
    能登はずっと昔車で行ったきりですが、たしかに山ばかりでしたっけ。
    2024年04月10日 10:50
  • gop

    > ナツパパさん
    今日の日経新聞「防災専従職員、配置ゼロが2割」なんですって。
    南海トラフで19メートルの津波を想定する高知県東洋町も専従職員ゼロ、東日本大震災で職員40人が津波の犠牲となった岩手県大槌町も当時ゼロ。
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79914310Q4A410C2MM8000/

    今日の石川テレビ「のと鉄道 全線再開!今が見頃の能登さくら駅!」
    能登鹿島駅の桜、そろそろ見頃とのことです。
    https://www.youtube.com/watch?v=t1qY2jtGzZg
    2024年04月10日 21:46
  • のり

    時刻表で眺めていた急行「能登路」や「奥能登」の名前が懐かしく思い出されます。
    もし、輪島や珠洲への鉄路が残っていたとしても、今回の地震では壊滅的な被害になったことでしょうね。おそらくそのまま廃線…ということになったのかもしれません。
    なにせ「理科」や「地学」で学んだ大規模な地殻変動が実際に起きた地震でしたから…。
    2024年04月12日 14:30
  • gop

    > のりさん
    1970年代初頭 DISCOVER JAPAN全盛期、能登もミニ周遊券など国鉄誘致政策で若者に人気の高い秘境観光地でした。C58.C11が牽引した おくのと号(金沢〜珠洲)もあり、所謂 第二次能登ブーム(第一次は50年代後半、能登半島を舞台にした松本清張 ゼロの焦点から)

    ここ数年揺れが多いので気にはなっていましたが。天皇皇后両陛下も2度の被災地見舞いとは異例ですね、首都直下も東南海も心しておかないと。
    2024年04月13日 00:02