
西町工場にて 1974.2.15(金曜日)
前:1416 戦災復旧車(昭和12年 昭和24年復旧)後:1912(昭和30年)
共に日本車輌製
先ず沢上町〜大江町、沢上町〜船方の2系統が先行廃止。

沢上車庫 1912


2月15日 深夜 大江町電停 1912 沢上行き最終列車、最終日の夜は雨。
3月30日 通常営業終了 3月31日 無料運行・サヨナラ式典。



上:最終列車 1416 高辻車庫にて 中:沢上町交差点
下:1974.3.31(日曜日)14:00-14:40 サヨナラ式典 金山橋電停

明治31年5月6日から 昭和49年3月30日まで 名古屋を走って77年。
五十年前(1974)春休みの鉄旅。
七尾線 1974.3.21-23 https://monom0no.seesaa.net/article/2024-04-06.html
この記事へのコメント
pogpog
当時マックは大津通角、ブラジルコーヒーの対面。ブラジルは良く行った。
gop
先月夜、飲んだ帰り久々に行ってみたら貸切だった、残念。
大江町の最終列車、雨の中頑張って行った。TVニュースに映った^^
Cedar
gop
前面二枚窓、軽量ボギー車 800系もユニークでしたね。その軽さが災いして早々に廃車、漁礁になってしまいましたが(以下 0:55〜 11:40〜)
https://www.youtube.com/watch?v=UrMFXLOLFLM
pogpog
https://www.youtube.com/watch?v=x904HcEIoR0
名古屋の市電廃止から半世紀、元運転士や整備士を訪ねて
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-876762.html
gop
レトロでんしゃ館に保存されている新瑞橋電停、駅名標広告の新瑞外科。小学四年の時、自転車ごと階段から落ち、ここに運ばれ五針縫った。
https://www.chunichi.co.jp/article_photo/list?article_id=876762&pid=4571595
ナツパパ
東京住まいゆえ、名古屋市内に行ったことは数回程度でしたが、
それでも、東京とは違った色合いのスマートさを感じましたっけ.
gop
名古屋住まいだった私にとって、都電と言えば石立鉄男ドラマでしたねぇ。チー坊の「パパ、もう都電ないのよ」のセリフ、良く覚えてます^^
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/project-toei/column/movie_drama/180319_085946.html
pogpog
gop
以下、一つ先の丸太町にあったホンダSRパンフ、市電の路線が載っている。
https://987.blog.ss-blog.jp/2008-02-17
Cedar
gop
何時も有難うございます。
800型を設計された日車 伊藤剛氏は鉄道模型でも有名な方だったそうで(以下 P.8)正に鉄道模型を大きくした車両だったと言う事ですね。
http://nagoyarail-acv.or.jp/nra/NRAnews17.pdf
Cedar
800型のアイデア同様、模型にもいろいろなアイデアを盛り込んでらっしゃいました。
Cedar
大変興味深いです。
gop
伊藤剛氏、模型関連で検索すると沢山出て来ますね。
以下の方がお詳しそうなので失礼してリンク。
http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2014/07/post-f7d7.html
名高工(現名工大)機械科卒、昭和16年 日本車輌入社との事なので、母(21年入社)は面識があったかもしれません^^