
朝鮮総督府鉄道 京城駅 1925年(大正十四年)9月30日竣工

赤レンガの旧ソウル駅舎
1900年7月 京仁鉄道合資会社 南大門(ナムデムン)駅として開業、1910年8月29日 韓国併合により朝鮮総督府鉄道設置。1923年1月1日 京城駅と改称、1925年 赤レンガ駅舎竣工(東京駅に次ぐ国内二番目の規模)2003年 新駅舎完成により、駅舎としての役割を終了。2009年4月 改修工事を開始、2011年8月9日 複合文化空間としてオープン。

SSブログから移行したgopの備忘録。
自動車、鉄道、建築、アート、デザイン、グルメ・・
約半世紀、国内外で撮影したモノの記録。
この記事へのコメント
pogpog
韓国自慢の最新列車が欠陥品
https://money1.jp/archives/102066
21世紀にこんなおんぼろが
https://www.recordchina.co.jp/b913771-s39-c30-d0191.html
思わず笑う?お客様の声
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_919124
gop
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2023/09/09/233000
UKは遅延、TGVは脱線。同じく複数会社、在来線運行。
ナツパパ
引きから撮った写真では、あんまり大切にされてないみたい。
一度は行ってみたい韓国ですが、なかなか機会が無くて。
okuruma1970
辰野式は、欧米に追いつけ追い越せの雰囲気がわかりやすく出ていますが、しっかり活用している東京駅と違って、旧京城駅舎は活用されていた印象はあまりないですね。
KTXは初代からそれなりのデザインでしたが、セマウル号のデザインには驚きました。
いい話が聞こえてこないのは、ちょっと残念ですね。
他にも見て乗ってこられたお写真、楽しみにしています。
gop
韓国は根源的問題もあり、日本統治時代の建築は解体された物も多いです。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10569936
が、この駅舎は史跡指定され修復整備済(但し横の資材倉庫が邪魔)食事は美味いし殆どの方は親切。フライト僅か二時間、是非奥様とお出掛けを。
gop
京城駅舎含め朝鮮総督府関連はゲオルグ・デ・ラランデも意匠設計に携わっていますから、彼の意向も大きかったのかも知れませんね。ファザードからドームへ繋がるアーチは見事で、バランスの良い建物と思います。
韓国はこの十年で大きく変わった印象ですね。鉄道車両も良くも悪くも随分変わりました(以下参考、韓国の鉄道 2023)
https://www.youtube.com/watch?v=5FnNMstp2A4
Cedar
私が韓国に行ったのはまだDL牽引や動車形のセマウルが活躍していたころで、清涼里にはフランス製(?)のげんこつ形ELもいましたし、かのオーパルパルも健在でした。
gop
恐縮です。韓国は近くて遠く、70-80年代に訪問できず残念でした。
欧州鉄道旅報告、楽しみにしております。