
五十年前 1973年10月14日(日曜日)名古屋まつり最終日 高辻車庫
以下、当日の撮影ノートより。
12:00 友人二人と待ち合わせ、ケッタ(名古屋弁で自転車の意)で高辻車庫へ。花電車は12:43出発、それまで車庫内で撮影。その後ケッタで金山熱田と14:00頃まで追い掛ける。午後は行きつけの写真屋で名古屋まつり遊戯券を貰い、金魚すくい(笑)クリームぜんざいとみたらしを食べて帰宅したらしい。



「三英傑(さんえいけつ)」
現在の愛知県(当時は尾張国 三河国)出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代 天下統一へ導いた三人の戦国大名を 後世 中部地方および愛知県で顕彰する呼称。名古屋まつりでは、この 信長、秀吉、家康 三名にちなみ毎年「郷土英傑行列」が行われる(wikiより)
明日10/15の「どうする家康」第39回「太閤、くたばる」
慶長三年(1598)死が近い事を悟った秀吉は、7月4日 家康に秀頼の後見人になる様依頼。8月5日 五大老宛てに遺言書を記し、8月18日 逝去、享年62。
名古屋まつり 2023 https://www.nagoya-festival.jp

花電車のタネ車 花16号(元1150型 1174)昭和二十三年製(1947)
三英傑の車両は 花12号(元1200型 1203)昭和二年製(1927)
車体両端が絞られているため、花16号と比べ全面左右窓の幅が狭い。一部は豊橋鉄道に譲渡され、3700形として比較的最近まで活躍した。https://987.blog.ss-blog.jp/2020-04-12
この記事へのコメント
ナツパパ
種者の様子は、なんか化粧を落とした役者さんのような侘しさが感じられます。普段は地味な作業に使われているのだろうなあ。
亡父の熱田神宮詣りは、わたしが生まれる前からのことらしく、詳細は聞いたことがありません。きっと何かあってのことなのだともうのですが。
gop
お忙しいところ恐縮です。熱田神宮は三英傑其々の所縁があり、それに肖り遠路参拝する自営業の方も多いとか。
https://fest-navi.com/powerspot-atsutajingu_nagoya#toc16
市電全盛時の花電車は三両二組運行で(計六両)路線縮小に伴い三両一組になりました。余ったタネ車は他に使い道も無く車庫で放置されていた様です。
pogpog
https://timeline.nagoyatv.com/_ct/17532035
大阪で聞いた三英傑>桂文珍、桂文枝、桂小文枝(桂三英傑)
福岡で聞いた三英傑>タモリ、井上陽水、武田鉄矢。。。
gop
流石に「三姫」は知らないだろう。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Md6_Qs6lJbw
しゅう
gop
全国区と思って話していて理解されてない言葉ってままありますからね^^
名古屋まつりは子供にとっても一大イベントで、親に無許可で夜中まで遊べる貴重な期間。夜の花電車も友人と連れ立って良く見に行ったものです。
このタネ車は花電車専用で、架線修理用は別にあった様です。以下小さい写真ですが、貨物車2号(屋根に人が乗れるキャリア付き)
https://987.blog.ss-blog.jp/2008-02-14#more
のり
大阪市電もきっと華やかだったことでしょう
gop
名古屋には花バスもありましたが、やはり夜の電飾が花電車の魅力でした。お祭りにはこんな非日常が必要ですね。
pogpog
https://www.chunichi.co.jp/article/793795
https://www.youtube.com/watch?v=9ZTBU9TDRiw
gop
お大事に。