1973 寝台急行「紀伊」

ise2_denoise.jpg
C58 66牽引 客821レ

参宮線 宮川〜山田上口 宮川橋梁にて 1973年9月15日(土曜日)
客821レ:亀山 7:21>伊勢市 9:01 折返し 客826レ:伊勢市 13:08>亀山 15:00
この日、亀山に戻った後の写真がこちら。https://987.blog.ss-blog.jp/2023-09-15


参宮線は 伊勢神宮への参詣路線として建設(旧参宮鉄道)され、1911年(明治四十四年)全線開業。宮川橋梁は1897年(明治三十年)に竣工したトラス式の架橋で、全長は458m。往復一本のみの蒸気機関車牽引 客821レは亀山を 7:21発、宮川橋梁至近駅の山田上口には 8:54と早朝のため、撮影行には10系寝台 急行「紀伊」を利用することもあり。

ise t.jpg
ise3_denoise.jpg
紀伊 時刻表(1973)早朝のD51牽引 貨882レ 
宮川橋梁 1973年7月8日(日曜日)

急行「紀伊」は東京 21:45発、名古屋まで「銀河1号」を併結。名古屋で銀河(大阪行き)分離のため15分停車。紀伊は進行方向を変え関西線へ入り、亀山で二度目の進行方向変更、紀勢線へと入る。参宮線には多気で乗り換え(6:03着)宮川、又は山田上口で下車。

kame.jpg
名古屋に続き、亀山で二度目の進行方向変更。

以下、1973年8月6日(日曜日)急行寝台「紀伊」撮影行(撮影ノートより)
友人と深夜タクシーで名古屋駅へ(2:45)切符販売前なので入場券で入る。紀伊は名古屋 3:35着 3:50発。取り敢えず入場券で乗車し、車掌から亀山までの急行券と寝台券を購入(1,100円)寝れない寝台に潜り込み亀山 5:05着。駅構内で撮影後、参宮線普通に乗って約一時間、宮川 7:00着、宮川橋梁まで歩き 9時前 客821レ(C57 110)を撮影。その後 山田上口から乗車 伊勢機関区へ(外宮前で昼食 カレー250円^^)機関区撮影後 14時亀山へ戻り、折返し客826レを撮影、関西線普通(15:39発)で名古屋に帰り(17:17着)21時過ぎまで友人宅で談笑したらしい。夏休みの長い1日だった様。

4886.jpg
ise1_denoise.jpg
同じく宮川橋梁 キハ20単行も懐かしい。

この急行「紀伊 銀河」は 1975年3月15日のダイヤ改正で廃止(東京発着 最後の寝台急行)特急(14系ブルトレ)に格上げされ「いなば」と併結「紀伊 いなば」となるが、名古屋分離と亀山経由は継続、その二箇所で進行方向を変え、東京発着の寝台では最短運行距離ながら EF65>DD51>DF50 と機関車三種類を付け替え。

その後、1978年10月2日改正で「いなば」は「出雲」に改称されるが「紀伊」は変わらず。ただ亀山機関区のDF50は1980年全廃されたため、DD51に変更され廃止まで続く。

第五作「寝台特急 紀伊 殺人行」14号車に消えた美女   1984年2月11日放送

kii.jpg
寝台特急「紀伊 出雲3号」は 東京〜名古屋を EF65 1000番台が牽引、名古屋で両車を分離。主役の「紀伊」は DD51が牽引し亀山経由〜紀伊勝浦を走る。ドラマはその名古屋と亀山で進行方向が変わる所が謎解決の糸口。25歳の奈々ちゃんが可愛い。

ただし「紀伊 出雲3号」は放送十日前、1984年2月1日ダイヤ改正で廃止(記念ドラマ?)参宮線の蒸気機関車運行も五十年前の今日 1973年9月30日が最終日。

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    まだまだ寝台列車が多く活躍していた時代でしたね。
    ところで、東京~紀伊勝浦の寝台って、どなたが利用されるのかなあ。
    新宮や勝浦への観光客でしょうか。
    そういえば、わたし、新宮~天王寺の普通寝台列車に乗ったことありますよ。
    2023年09月30日 09:41
  • ナツパパ

    友人と伊勢神宮から那智大社瀞八丁などを巡る旅の最後、この列車に乗ってみよう、と利用しました。天王寺5時ころ着でしたか。しばしば停車するので(あたりまえ)あまり寝られず、そのまま新大阪に行き、新幹線で帰京しました。新大阪を出てから品川まで記憶がありません。
    2023年09月30日 16:30
  • gop

    > ナツパパさん
    ご回答ありがとうございます m(__)m
    名古屋〜天王寺は名古屋 15:12発 → 新宮 22:45発 → 天王寺 5:00着・・
    仰る通り10系寝台は寝れない、運行時間は悪い、需要は学生の貧乏旅(失礼^^)しか考えられませんね。
    2023年09月30日 21:26
  • のり

    参宮線鳥羽までは、東京からも直通の夜行急行がありましたし、団体専用列車も結構運行されていたようですね。
    国は車最優先でインフラ整備をしてきましたから、鉄道は大都市近郊を除いて完全に置き去りにされてしまったように感じます。
    2023年10月01日 11:10
  • gop

    > pogpogさん
    名古屋〜新宮まではJR東海エリア。なので新幹線乗り換え客用に運用は続けざるを得ないと思う。新車も良いけど、もう少し本数を増やさないと。
    2023年10月01日 17:14
  • gop

    > のりさん
    うめきた地下ホームが出来、白浜までは大阪口の方が圧倒的に便利ですね。
    それにしても普通列車は下手すれば二時間に一本、JRあるあるな観光依存路線。キハ81系くろしおが名古屋まで来ていた頃が懐かしいです。

    で、この十津川警部「紀伊 殺人行」南海こうや号〜極楽橋駅〜高野山ケーブルも出てきます(25:24〜)
    https://www.youtube.com/watch?v=UhmWW-KbGco
    2023年10月01日 17:19
  • U3

    誰かと思いきや岡田奈々さんだったのですね。
    2023年10月01日 17:56
  • gop

    > U3様
    貴重なお時間を割いてコメント頂き有難うございます。
    岡田奈々さん、AKBの方ではありませんので念のため。
    2023年10月04日 12:35