プリンス・エドワード島:消防車編

_LaFrance.jpg
Charlottetown Fire Department(1995〜)

シャーロットタウン 消防署:1995年 島内のパークデール消防署とシャーウッド消防署が合併統合、パークデールの消防署は閉鎖、消防車は他の消防署に分配された。その中の一台。

LaFrance3.jpg
1927 American LaFrance Type 145
Metropolitan pumper(SN#6086)

アメリカン・ラフランスはアメリカで最も古い消防車製造業社の一つ。1832年 ノースカロライナ州で創業、1907年 最初の消防自動車を納入、1910-1920年 乗用車を少量生産(22台)その後も多くの消防自動車を生産するが、1995年 ダイムラーAGの子会社フレイトライナーが買収、傘下となる。2008年 再建計画が提出されるが、それも叶わず 2014年1月 操業を終了した(Wikiより)

1971年まで、カナダのオンタリオ州トロントにも LaFrance Fire Engine and Foamite Corporation という子会社があり、この車両はカナダ工場産(ラジエターエンブレム: LaFrance-Foamite)

 LaFrance.jpg
大正十年(1921)富山市が購入
「アメリカン・ラフランス」社製 消防自動車

当時富山で普及していた消防車は、馬で牽引する蒸気ポンプ又はガソリンポンプ車が殆どで、赤一色に塗られた最新のタービンポンプ式消防自動車「アメリカン・ラフランス号」がサイレンを鳴らし、消火活動に奔走する姿は富山市民の目を釘付けにした。このことから当時の富山市民は消防自動車に敬意を評し「ラフランス」と呼ぶ様になった、とのこと(昔、ケンミンSHOWでも紹介していた)

富山市街地で八十代後半以上の方は、
今も消防自動車の事を「ラフランス」と言うらしい。

補足:富山市が購入したラフランス、恐らく1921年式の Type 39。

ff.jpg
シャーロットタウン消防署、消防士愛車のライセンスプレート "Fire Fighter"

この記事へのコメント

  • gop

    > ケンミンSHOW
    調べたら2008年3月放送。なので、今やほぼ死語か?
    同年、北日本新聞で「サルコジの 恋の炎に ラフランス」と言う川柳が賞を取ったそう(サルコジ=当時フランス大統領の三度目結婚ネタ)上手い!!
    2023年07月22日 13:20
  • pogpog

    北米のナンバープレート>消防団員やボランティアの救急救命士(一般企業に勤務しているが緊急連絡があれば直ちに消防署に駆けつけて出動する者)など特定の資格を持った者が自家用車につけるための特殊プレートもある。カナダも同じか。車はタコマ?
    2023年07月22日 21:18
  • ナツパパ

    おおっ、いい雰囲気の消防車ですねえ。
    この車がサイレンを鳴らしつつ、消防士さんを乗せつつ疾走する姿を見てみたいものです。あ、実際の火事は剣呑ですが、ついそう思っちゃいました。
    2023年07月24日 16:17
  • gop

    > ナツパパさん
    剣呑・・久々に目にしました(流石)夏目漱石以来か。

    デジタル大辞泉「けんのん【剣呑/険難】」によると、剣難(けんなん)の音変化とあり、当て字は「剣呑」で「剣難」が元々の表記という説がある。けんのん=危険な感じがするさま・不安を覚えるさま。文献では夏目漱石が表記ゆれを起こしており「剣呑・険呑」どちらも使っている。以下「吾輩は猫である」より「しかしそれにしても刃物は剣呑だから・・」
    https://furigana.info/w/%E5%89%A3%E5%91%91:%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%93

    ここの消防士さんも険呑な雰囲気です^^
    https://www.facebook.com/CharlottetownFire/photos/pb.100068249655764.-2207520000./4469451716488998/?type=3
    2023年07月25日 07:56
  • Cedar

    HOでメリケンお電車やってるころ、JORDANというクラシックなクルマの精密HOプラキットメーカーの消防車を買いました、まさにこのタイプだったような・・
    2023年07月31日 19:09