昭和四十八年(1973)熱田まつり

a4_color.jpg
毎年六月五日に開催、名古屋に夏の訪れを告げる 熱田神宮の行事の中で最も重要で荘厳な祭儀で、献灯まきわらなど熱田神宮の神事の他、千発の花火を始め、様々な奉納行事が開催される。

mak.jpg
巻藁舟(まきわらぶね)

一年を表す365個の白張提灯を半球型に組立て、上に延びた竿に月を示す十二個の提灯を取り付けた祭り舟。熱田まつりの夜、一年の無病息災を祈り、五艘が東海道 宮宿「七里の渡し」に浮かぶ。但し、七里の渡しの巻藁舟は昭和四十八年(1973)限りで中止となり、熱田神宮境内に飾り付ける「献灯まきわら」となった。写真は五十年前(1973.6.5)最後の巻藁舟。

a2_color.jpg
熱田天王祭(別名 熱田まつり、尚武祭)

毎年六月五日は古くから熱田神宮境内にある摂社 南新宮社の「熱田天王祭」と呼ばれる祭祀が行われる日。平安時代の寛弘年間(1004~1012)疫病が全国に流行、熱田でも倒れる者が増え、旗や鉾を捧げて祓い清めたのが熱田天王祭の起源。その後、文明年間(1469~1487)には高さ十二間(約 21.6m)の豪華な大山車や車楽を建造し祭礼が行われる様になり、天王祭或いは大山祭と称した。

しかし明治三十年代、町に電線が引かれると 20mを超える山車が使えなくなり、明治三十九年から「七里の渡し」に巻藁船を浮かべる祭礼となった。 明治四十三年(1910)巻藁船は五艘組になり、昭和二十四年(1949)には例祭の熱田まつりが天王祭と同日開催となる。

7.jpg
巻藁舟を浮かべた現在の七里の渡し「宮の渡し公園」新幹線D.E.席から良く見える。

(注)巻藁舟の写真は白黒(右)https://987.blog.ss-blog.jp/2008-10-13  をカラー変換。

この記事へのコメント

  • pogpog

    東門>七里の渡し>大瀬子橋は市バスの経路だった筈だが、まきわらは全く覚えていない、、熱田まつりの6月5日は平日が殆どで学校帰りに立ち寄っていたが。この様な歴史ある祭りとは知らなかった。
    2023年06月03日 09:00
  • gop

    在学中熱田まつり当日、急な雨で傘一本で帰った事があった、懐かしい。
    知っているかどうか。川田拓矢著「牛巻坂」は熱田神宮周辺が舞台、学校名や大瀬子橋、千年など馴染みの地名も出る(位置関係は多少脚色)
    https://kawatabungaku.com/sakuhinshoukai.html
    https://kawatabungaku.com/ushimaki2.htm

    当時を思い起こさせる良書。中古で18,608円もするが(驚)
    https://www.amazon.co.jp/%E7%89%9B%E5%B7%BB%E5%9D%82-%E5%B7%9D%E7%94%B0-%E6%8B%93%E7%9F%A2/dp/4773314109
    2023年06月03日 10:15
  • pogpog

    著者も著書も初耳。ご当地映画だが、日比遊一監督の「名も無い日」は良かった。献灯まきわらや七里の渡し映像が効果的につかわれている佳作。熱田まつり=花火、浴衣女子だけでは無い!
    https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20210716-namonaihi.html
    2023年06月03日 17:31
  • gop

    コロナ禍吉祥寺で見た。懐かしい祭り提灯に明日は我が身・・
    永瀬正敏さんが使っていたローライフレックスが気になった。もう一度観てみたいがNET配信されていない様。日比監督は宮中卒業、来春公開の新作も名古屋ものらしいが。https://hajimarinohi.jp
    2023年06月03日 20:32
  • gop

    復活したのは知っていたが、大中小と三艘揃ったのはは知らなかった。
    以下、昔の熱田天王祭の動画あり、うちの菩提寺の住職が出てる。
    https://www.youtube.com/watch?v=pfTu8XUHwVg
    2023年06月04日 11:11
  • ナツパパ

    幻想的なシーン、素敵なお祭りですね。
    夏が来る、という気持ちに地域がなるのでしょうね。
    そういう催しがあるのは古くからの伝統を感じます。
    2023年06月06日 10:12
  • gop

    > ナツパパさん
    今回は見に行く予定だったのですが、新幹線が止まってしまいました(笑)
    帰ったつもりになってインスタントの味噌煮込みうどん食べました^^
    2023年06月06日 20:53