愛知電氣鐵道 超特急あさひ号

asahi.jpg
豊橋鉄道 モ1801+モ1851(元愛知電氣鐵道 サハ2023+デハ3603)
1976.5.9 高師駅

愛知電気鉄道が1928年(昭和三年)に製造、名古屋鉄道に引き継がれた片側2扉の18m級 半鋼鉄製電車。同型車を含め計15両が製造され、大きな窓と大柄で均整の取れた外観で「大ドス」と呼ばれ愛電最後の新製車となった(大ドス:ドスのきいた>声などに迫力や威圧感があるさま)

1928年(昭和三)日本車輌にて両運転台電動車デハ3300形 6両、同片運転台デハ3600形 4両製造。1929年(昭和四)片運転台制御車 サハ2040形 5両 増備。

1930年(昭和五)9月20日 神宮前〜吉田(豊橋)間の最速列車、超特急あさひ号として運行開始。1日1往復のみの設定で、停車駅は神宮前駅(10:30発) 堀田駅(10:32)新知立駅(10:50)東岡崎駅(11:00)伊奈駅(11:21) 吉田駅(11:27着)所要時間 57分、表定速度 65.7 km/h(当時日本一)

3300.jpg

「超特急」を初めて正式名称とした車両、先頭扉部分に朝日(旭日)マークが取り付けられ、通常の特急と同じ停車駅ながら 3分速い 57分で走破した(現代の 4駅停車 豊橋行き特急の所要時間 46分)

1935年(昭和十)愛電 名岐鉄道合併、名古屋鉄道発足。あさひ号は所要時間 60分の特急へ統合。1941年(昭和十六)太平洋戦争勃発。ロングシート化と同時に塗装をダークグリーンへ変更。デハ3300形はモ3300形、デハ3600形はモ3600形、サハ2040形はク2040形となる。

1944年(昭和十九)東西連絡線(新名古屋〜神宮前)開通。元愛電 元名岐が一本で繋がる。1948年(昭和二十三)東西直通運行開始。新型車に本線の特急運用を譲り、各線で広範に運用。1966年(昭和四十一)名鉄での運用終了。この間 車体焼失・電装解除・改番等あり(Wiki参照)

asahi2.jpg
1967年(昭和四十二)豊橋鉄道に4両が転属、モ1800形+モ1850形となる(左:1801+1851)但し、足回りは全て国鉄飯田線クモハ14形の廃車部品に取り替え、ク2340形は再電装化。

豊橋鉄道モ1801:元愛知電気鉄道 サハ2043名古屋鉄道 モ3358)    
豊橋鉄道 モ1851:元愛知電気鉄道 デハ3603(名古屋鉄道 ク2343)    
豊橋鉄道 モ1802:元愛知電気鉄道 サハ2042(名古屋鉄道 モ3357)     
豊橋鉄道 モ1852:元愛知電気鉄道 サハ2041(名古屋鉄道 ク2345)
*北陸鉄道、大井川鉄道にも譲渡、当初からHゴム化、非貫通化され原形は消失。

1981年(昭和五十六)3扉化、前面扉非貫通化、方向幕化。こちらも少なからず原形は失われる。1997年(平成九)渥美線1500V昇圧により廃車。

この記事へのコメント

  • pogpog

    当時冷房もない緑色のボロ電車には乗りたくなかったが、こうして歴史を知ると感慨深い。豊橋鉄道は愛大へ行く時乗っていたが、あさひ号(名古屋顔)はもちろん、それが名鉄のお古とは気がつかなかった。今や記憶も薄い。
    2023年05月20日 10:03
  • Cedar

    北鉄の車両は撮って乗っています。他の車両とくらべて一回り大きい車体が目立っていました。
    2023年05月20日 10:22
  • gop

    > pogpog氏
    二十年程前まで名鉄お古を使っていたが、今は全部東急のお古>豊鉄
    名古屋顔とはこのイラストを書かれた関三平氏の造語らしい(日本車輌製 名鉄二扉鋼製車を指すそうな)
    https://mainichi.jp/articles/20200822/ddl/k27/040/189000c
    2023年05月20日 21:30
  • gop

    > Cedarさん
    北鉄も大井川も見て(乗って)いると思うのですが、私も元名鉄とは分からなかったのかも(笑)しかしP-6が同年10月1日運転開始。なので、速度日本一だったのは僅か十日間。如何にも名鉄らしい話です^^
    https://trafficnews.jp/post/124165
    2023年05月20日 22:45
  • gop

    > 名鉄塗色の変遷
    昭和四十五年以降しか覚えてない(濃緑、クリーム+赤帯、赤)
    ピンク・チョコレートやパープルは見た(乗った)筈だが全く覚えていない。物心ついた頃は、城山三郎氏「捕虜の居た駅」冒頭と同様「火だるまの様な真っ赤な電車」の強烈な印象だけ。
    2023年05月23日 05:49
  • ナツパパ

    超特急ですか...当時はインパクト大きかったでしょうね。
    それに乗ってみようか、という方も多かったことでしょう。
    世の中、結局ネーミングだ、というのは年来の偏見です(笑)
    2023年05月27日 09:56
  • gop

    > ナツパパさん
    超特急と言えば我々の世代は新幹線でしょう(正式名称ではありませんが)新幹線開業時は「ひかり」=超特急「こだま」=特急でした。

    「あさひ」は上越新幹線の名前にありましたっけ。
    2023年05月27日 10:33