鹿児島本線 戸畑

DSC_4762.jpeg
九州旅客鉄道 鹿児島本線 小倉駅から三つ目の駅 1999年、再開発で駅舎が約150m西側に移転、特急列車の約半分と快速・普通の全列車が停車する。

福岡県北九州市戸畑区

DSC_4758.jpeg
ランドマーク 若戸大橋 洞海湾を渡る、全長2.1kmの自動車専用橋 

1962年9月26日 : 竣工(供用開始 9月27日)建設当時は東洋一の吊橋
2022年2月9日 : 国の重要文化財に指定  

開通当初、若戸大橋は二車線で車道外側には歩道が設置され、橋台内部の客用エレベータにより昇降出来、歩行者のほか自転車と原付自転車が通行可能、橋台上の歩道始点と終点には西鉄バスと北九州市営バスの路線バス停車場があった。1971年2月1日 歩行者のみ無料化、1987年5月31日 歩道廃止・車道四車線化、2018年12月1日 全面無料化。

DSC_4733.jpeg
戸畑祇園大山笠で有名な 飛幡八幡宮(鎌倉期創立)  

1190~1199年、筑前の宇都宮氏麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのがこの神社の始まり。その後、戸畑村に遷され戸畑・中原両村の産土神となり、江戸時代に福岡藩主 黒田氏の祈願所となる。1920年 現在地に遷座、1995年 戸畑八幡神社から飛幡八幡宮に改称。

t2.jpg
地元の氏神様、七五三もこちらで。

戸畑祇園大山笠は江戸後期、享和三年(1803年)より奉納が始まり、博多祇園山笠、小倉祇園太鼓と共に福岡夏の三大祭りの一つ。毎年七月第四週 金・土・日に開催、毎年十数万人の観衆が訪れる、国の重要無形民俗文化財。https://www.facebook.com/tobatagion/

km.jpg
北九州地図(東筑軒 かしわめし弁当 包装紙)880円に値上げ。

訪問翌日、隣駅の九州工大前で人身事故。運転見合わせ 何と十一時間。

この記事へのコメント

  • pogpog

    お嬢様か。
    北九州は正月の釣りバカでやっていた。
    2023年01月17日 08:44
  • okuruma1970

    遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。
    父の転勤で福岡市に住んでいた1983年頃は、10円(若戸)渡船が廃止されるという話で、一人で乗りにいったのですが、逆に若戸大橋の歩道の方が廃止されてしまいました(苦笑)。
    昨年、歩いて渡れるイベントもあったようですが、車でいいから渡ってみたいものです。
    2023年01月17日 23:05
  • gop

    > okurumaさん
    こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
    okurumaさんも福岡に居らしたことがあるのですね。戸畑若松はギリギリ蒸気機関車が健在だった頃にも行きましたが、古いSLの背景に映るモダンな若戸大橋の赤色とその大きさには驚いたものです。

    あれから半世紀、建造から六十年、まさか重要文化財になるとは。
    2023年01月18日 06:42
  • pogpog

    宝生舞、見掛けなくなったと思ったら女優引退してたのか。
    2023年01月18日 08:18
  • gop

    > 宝生舞
    ショムニで共演、釣りバカ15の江角マキコさんも引退してる。
    かしわめし弁当、包装紙追加。
    2023年01月18日 18:50
  • Cedar

    若戸大橋歩道、学生時代に一度渡りました。まだ元気だった西鉄北九州線の戸畑終点のすぐわきのエレベーターで上がって写真撮りながら渡りました。
    2023年01月19日 20:59
  • ナツパパ

    北九州空港にかしわめしの冷凍土産を売ってました。
    あれ買って来ればよかったなあ、と今になって後悔です。
    ちなみに、隣には「資さんうどん」の冷凍土産も。
    後悔先にたたず。
    2023年01月23日 16:16