
2022.11.8 皆既月食+天王星食

18:45 部分月食の始まり 19:16 皆既月食の始まり 19:59 月食の最大

20:42 皆既月食の終わり 21:49 部分月食の終わり(以上、東京時間)
1580年7月26日(天正八年六月十五日)以来、442年ぶりの皆既月食+惑星食(442年前は土星食)この一年前の五月「安土城」天守が完成。二年後の1582年6月2日「本能寺の変」勃発、信長 光秀も見た? https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20221107/1070019089.html
上記 NHKサイト「家忠日記」補足
天正八年は一年に三度も日食・月食が起き、松平家忠はそれを観察し時間まで書き留めた。その時間は実際に起きた時間と一致しており、日記の正確性が裏付けられる。また同年九月一日には「おのひかり長きはうきほしのちいさき出候」と彗星を観察している。そうな。

次回は322年後、2344年7月26日に現れる皆既月食+土星食。
Nikon1 J5 1 Nikkor VR 70-300mm F/4.5-5.6(手持ち)
この記事へのコメント
ナツパパ
わたしは小さな月を肉眼で見るばかりでした。
...しかもそのうち飽きちゃって(笑)、どうもイカンです。
pogpog
http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho14.htm
なので、月食を見たとしても安土城ではなく京都妙覚寺。
gop
私の写真では微妙ですが、今回は珍しいターコイズフリンジも観測。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac0e50dd3aa2837a071d92f3358c6d3e7340349
地域によって凄く綺麗に出た所もあり、非常に珍しい天体ショーでした。
https://gori.me/camera/145010
gop
時代により変わり(妙覚寺20回、二条御所14回、相国寺6回、知恩院他)
本能寺を御所にしたのは天正九年二月二十日以降、2回のみだそう。
http://mokuou.blogspot.com/2010/06/14.html
pogpog
gop
武田軍との戦いで高天神城(静岡県掛川市)を攻略すべく、能ヶ坂砦(同)を作っていた頃。上記事にある家康家臣の松平家忠「家忠日記」に月食の事が記載されているので、家康は間違いなく掛川辺りで見ている筈。
gop
pogpog