
急行「赤倉」
クーラー無し 名古屋〜新潟ロングラン(キハ58 56? )松本駅


同じく松本駅(六・七番線)大糸線、松本電鉄 上高地線ホーム
但し車両は古い 上:大糸線 海坊主と言われていた青色旧型国電 クモユニ81(〜1986年)下:松本電鉄 モハ10形(1958-1986)昨年八月の大雨の影響で、上高地線の西松本~渚間にある田川橋梁が被災。橋脚が傾くなどの被害を受け、松本〜渚間で運休が続いていたが、6/11運転再開。十ヶ月ぶり松本駅に入線した。https://www.alpico.co.jp/traffic/news/666/
松本から塩尻、辰野経由(大八廻り)で諏訪へ

上諏訪駅 "SEIKO" の吊り下げ看板も懐かしい(当時は諏訪精工舎)

同じく上諏訪駅 飯田線に乗り入れる旧型国電が停車中
この六年後の1983年、新線の岡谷〜塩尻短絡ルート(塩嶺トンネル)が開通、旧線(大八廻り)は岡谷〜辰野間が事実上飯田線と一体化、辰野〜塩尻間は123系の単行電車が往復する通称「辰野支線」となった。松本〜上諏訪の所要時間、旧線(辰野経由)では一時間半、新線は四十分に短縮(普通) *大八廻りの由来 https://news.mynavi.jp/article/trivia-131/
上諏訪から下諏訪へ


上:菅野温泉 https://www.suwa-tourism.jp/archives/000751.php
下:諏訪大社 下社春宮http://suwataisha.or.jp/harumiya.html
下:諏訪大社 下社春宮http://suwataisha.or.jp/harumiya.html
四十五年前の今日、1977.8.26撮影。
この記事へのコメント
ナツパパ
政治家の関与はずいぶん強かったのでしょうねえ。
東北の、どこだったかな、原敬の地元で大回りしている区間もありますよね。
あそこのせいで、鉄道はバスに完敗、勝負にならないそうですよ。
松本電鉄の日本車両標準車両?、妙に好きでした。
pogpog
塩尻駅を出て松本駅へ向かう右側、信州精機の頃から良く目立つ。
https://www.epson.jp/company/milestones/
gop
原敬曰く、猿は乗せない山田線^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB
大糸線クモユニは所謂80系湘南型、当時はこんな形が多かったですね。
gop
まさかこの十数年後、仕事で伺う事になるとは>大和三丁目
創業一族の山崎さんにもお会いした(当時専務)今年は創業八十年。
https://80th.epson.com
pogpog
https://shimosuwaonsen.jp/feature/1026/
http://suwa-minatoya.com/grid/stone_buddha/post_34/
gop
ミシャグジさま(オシャモジさま)は有名。
蓬莱軒近くにもある。みなとや旅館は泊まらなければ。
http://nagoya-sanpo.info/article/477801982.html
mm414
塩尻-岡谷間に新線・旧線があることも知りませんでした。
大八廻りの歴史、勉強になりました!
当時、お付き合いしていた方の実家が辰野でした(遠い目・・・)
gop
mmさんには敵いませんが、私も信州は好きで学生時代あちこち行きました。松本は観光の拠点でしたね、辰野経由は送り迎えが大変だったのでは。夏の信州、あと二回くらいアップ予定です。
補足:中日優勝で学校がお休みになったって話ですが、デタラメです^^
mm414
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfccee0f7a1574cf19ae66037ca56b5d7958618
gop
6/10、松本まで全線開通したんですね>上高地線
https://toyokeizai.net/articles/-/538350
新車が入ったのも知りませんでした、祝全通100年!
https://www.alpico.co.jp/traffic/news/650/