飯田線 ED19 1974 夏

195.jpg
タキ10600を引き真夏の伊那谷を行く ED19 6  
羽場〜伊那新町 5292レ 

129レ-2.jpg
194.jpg129レ.jpg
19 2.jpg19 3 .jpg

クハユニ56 / ED19 1.2 伊那新町〜羽場 127レ 5290レ 1974.8.9

前日も追い回したデッカー https://monom0no.seesaa.net/article/2009-10-01.html 既にED18は休車となり、伊那松島機関区には真新しいED62が配属されていた。翌日は雄大な景色をメインに引きで撮影、今の様な真夏日でも無く気持ち良い風が流れる伊那谷、カラーでも撮れば良かった。

この撮影から二年後 1976.6 全車廃車。

4988.jpg

以下、前日宿泊した上諏訪 かんぽの宿から(眺望良し)1974.8.8

ii-5.jpeg
ii-15.jpeg
上:諏訪湖から下諏訪方面を望む 
下:上諏訪駅 183系 特急あずさ停車中 かんぽの宿は三年前閉館 

四十八年前の夏休み。

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    1974年、わたしは二十歳で大学2年生でした。
    夏休みはどこでなにをしていたかなあ...友人と旅行はしました。
    おそらく、同じ信州の姨捨辺りに居続けていたかも。
    上田交通も長野電鉄もまだまだ旧型車が活躍していい時代でした。
    2022年08月17日 16:38
  • pogpog

    飯田線、リニア接続は「乗換新駅」より「既存駅連絡」が優位。
    https://news.railway-pressnet.com/archives/41659
    そもそもリニア利用者に飯田線乗換え需要があるとは思えない。
    2022年08月17日 17:21
  • gop

    > リニア長野県駅
    停車本数は多くて一時間に一本(飯田は一日三本で充分という話も)
    特急高速化(現在二往復)岡谷延伸、既存駅行きシャトルバスで事足りる。
    https://ina-dani.net/topics/detail/?id=54970
    2022年08月18日 06:14
  • pogpog

    正に岐阜羽島(と名鉄羽島線)
    2022年08月18日 11:15
  • のり

    鉄道雑誌(たぶんファン誌だったと思います)に「走れ、北部飯田線」という記事があったのをよく覚えています。
    添えられていた詩は今でもそらんじています。

    諏訪湖に元す天竜の
    清き流れの波しぶき
    久遠のしじま赤石や
    駒ヶ岳(こま)の新雪輝きて
    走れよ北部飯田線

    デッカーはお目にかかれず本当に残念でした。
    それでも流電をはじめ、数々の旧国やEF10など…。
    とてもよい思い出です。
    2022年08月20日 23:10
  • gop

    > のりさん
    私もファン誌の撮影ポイント記事を見て出かけたと思います。流石に記事中の詩までは覚えておりませんが・・凄いですね。リニア開通前、改めて全線乗ってみたいものです。

    ところで上記にもリンクした十三年前の飯田線記事(ED19)
    https://987.blog.ss-blog.jp/2009-10-01
    コメント欄のお名前を見ると、のりさん始め今もお付き合い頂いている方、お付き合いが無くなった方、消息不明の方、他所でご活躍中の方、若く?して鬼籍に入られた方、と、この十三年間で色々ありました。さて十三年後どうなっていることやら。
    2022年08月21日 10:21