流電 モハ52(1936)

52-1.jpg
クモハ52002 52003 52005 多重露光 豊橋機関区  1976.10.17

52-4.jpeg
上:52005 広窓 下:52001 狭窓 豊橋駅 1974.11.2

52-3.jpg
流電三態 流線型車両は戦前の最先端 https://toyokeizai.net/articles/-/595319

1. 国鉄モハ52形 昭和十一年〜十二年(1936-1937)製造
2. 名鉄850系 昭和十二年(1937)
  https://987.blog.ss-blog.jp/2007-08-25-1
3. 名鉄3400系 昭和十二年(1937)

豊橋駅、運が良ければ流電の並びが 

52-2.jpg
上:52001 下:52003 取り敢えず行った さよなら運転 
野田城駅 1978.11.19

531119.jpg
豊橋機関区の方は国旗掲揚がお好き。

この記事へのコメント

  • pogpog

    多重露出、昔は良く見掛けたが。
    現像するまで仕上がりが判らない所が良かった。
    2022年08月11日 18:21
  • gop

    > 多重露出
    何となく心霊写真のイメージが強い。
    今やフォトショで何とでも出来る。珍しくも無くなった。
    2022年08月12日 07:38
  • gop

    > 国産流電
    Wikiには本家より明朗かつ流麗とあるが、明らかに本家の方が造形的にもコンセプト的にも上。そのフリーゲンダー・ハンブルガーが発着していたハンブルク中央駅(一番下)https://987.blog.ss-blog.jp/2020-06-05
    2022年08月12日 21:18
  • のり

    最晩年でしたが、現役の流電に逢えて乗ることもできたことは幸いでした。
    訪問したあとほどなく次々と飯田線の旧国は引退されてゆきましたので、本当に一期一会でした。
    思い切って出撃してよかったと思っています。
    2022年08月13日 08:57
  • gop

    > ユンカース
    同様、バウハウス思想の影響は受けていたのではないかな。
    ヒトラー最後の十二日間の映像が混じってるし。
    https://4travel.jp/os_shisetsu_tips/14004573
    2022年08月13日 10:08
  • gop

    > のりさん
    さよなら運転に行ったことは全く覚えていません。この手のイベントはあまり好きでは無かったし、写真を見ても適当感溢れてます(笑)
    ナマズいもむしとの並びは撮りたかったですね(徳田さん本に載っている)
    2022年08月13日 10:10
  • ナツパパ

    JRで分かれてしまった今では、関西の車両を持ってくるなんてできない
    ことでしょうが、飯田線で旧型国電に活躍の場が与えられてよかった。
    飯田線は数度、下諏訪~飯田を乗りとおしました。
    景色はよかったのですが、腰が(笑)
    2022年08月13日 15:23
  • gop

    > ナツパパさん
    四十八年前の夏休み、上諏訪に泊まって飯田まで行きました。
    https://987.blog.ss-blog.jp/2009-10-01
    この時、他にも色々撮っているので又アップします。
    2022年08月13日 21:14