
1972.7.11 初代シビックSB1発表 後輩のRSと 明日香村にて

写真中:発売時のカタログより
パリ オペラ座前、オペラ通りを行くHiDX。
左バスはSaviem SC10(1965)
1972.7.12 発売 当初は2ドアしか無かった
(3ドアとGLは1972.9.1発売)
2ドア STD 42万5000円
2ドア DX 47万5000円
2ドア HiDX 49万5000円
2ドア DX 47万5000円
2ドア HiDX 49万5000円
2ドア GL 53万円(以上 東京価格 3ドアは2ドアの15,000円高)
1973.10 本田宗一郎 退任(終生最高顧問)
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1313/693/html/001_o.jpg.html
大型バンパー1200GL、
今見るとシンプルなノーマルバンパーが好ましい。
1973.12.13:CVCC追加 STD 59万5000円〜、1500 4ドア追加 STD 55万円〜。1974.10:1200RS追加 76万5000円(3ドア 78万3000円) 1975.8:販売終了
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1972announcingthecivic/
以下、同じく1972年(昭和四十七年)

1972.10 第十九回 東京ショー展示
isuzu 117cruiser(量産先行モデル)
デザイン担当されたKさんスケッチ、1973とあるのは1972の間違い。
1973.3 量産型117coupe発売 XT 96万4000円〜XE 160万9000円
この記事へのコメント
のり
ホンダ車は魅力的でした。「スターレンジ」のオートマチックも面白かったですね。
懐かしい思い出です。
ナツパパ
自分の車は結局結婚して家庭を持ってからなので、それ以前は
家族の車を使わせてもらっていました。
あの頃自分の車があったらなあ、と夢想することもありますよ。
gop
70年代半ば〜80年、国産セダンの選択肢はシビック、アコード、ジェミニの三択で、友人知人もこの何れかが殆ど。
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1976accord/index.html
軸足をアメリカに移してから理解出来なくなりました。
gop
宗一郎が居た頃は厳しいなりに楽しかったでしょうね。
https://www.honda.co.jp/guide/genten/?from=sitemap
昨日、似た様な話を元上司と話してました。日本企業大丈夫か・・
pogpog
kanican
いつ頃からFF車でもまともになったんでしょうか・・・。
sugimecha
最初のお写真、ちょごんでる(しゃがんでる)長髪のお方はgopさんですか?
まったく関係ありませんがsugimechaも来月20周年です。
もちろんイベント企画はございません。キッパリ
gop
架線柱の幅からして複々線。たぶん山陽本線か日豊本線(本人記憶なし)
gop
唯一のFF所有車、フェスティバ(1986)は普通でしたよ。
一番印象深いのはK君宅の初代パサート(縦置きFF)シフトレバーはフロアから生えていて遠く、ストロークも長い(奥に入れる時は前屈み)シフトチェンジはニュートラルで一瞬間を置き(シンクロ待ち)優しく丁寧にしないと上手く入らない。https://b-cles.jp/car/vw_passat_1st.html
これが慣れてくると快感に変わるそうですが^^
6/25 篠原ともえ「東京プラネタリー☆カフェ」ゲストは拓郎ちゃん。
https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20220625203000
gop
ブログ二十年ですか、おめでとうございます。お祝いに一杯やりましょう^^
で、初代シティ(1981)はそんなグニャグニャな記憶はありませんが(運転経験はRとターボだけ)ハイパーシフトなんてのもありましたねぇ。
ちょごむは初めて聞きました、可愛いお姉さんですよ。
kanican
まさかsugimechaさんも使うとは思ってもみませんでしたが。(^^v
sugimecha
記念行事どころかインボイス登録しなくっちゃいけない・・・ブツブツ。
ちょごむは実家母の影響です。我が家では通用しません。
gop
失礼致しました。開業二十周年おめでとう御座います。
これもsugimechaさんの実力の賜物かと。加えて資金豊富な超大手クライアント様々^^? 先日、元上司からその超大手さんの資金豊富な裏話を聴いてビックリ仰天じゃん。流石普通の大手とはレベルが違うだらー。私もあやかりたいりん(使い方違う?)
gillman
gop
六十年代はパブリカ(パブリックカー)でしたね。シビックはシンメトリーのロゴデザインも新鮮でした。青山で五十周年イベントが始まった様です。
https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/contents/event/2022/20220701/