
新堀川を渡る3400系、手前国道1号線沿いに今は無きスバルディーラー(拓郎の非売品レコード貰った)背景右にうっすら乗鞍〜御嶽山が見える 神宮前〜堀田 1975.1.24


快走、回送3402F 行き先板部を見ると何回もチョークで書いて消した跡がある様な・・・ネガポジ反転すると金山橋とも読める 神宮前〜豊田本町 1975.11.29


ストロークリーム+赤帯四連の美しい姿
上:常滑行き特急 渡り線だらけの神宮前 右端にミニエース保線作業車 1975.9.21 下:豊明行き普通 鳴海 地上駅の頃1975.12.25

上左:3401F 雪の朝パノラマと 国府宮行き普通 堀田 1976.1.23
上右:岐阜経由犬山行き急行 神宮前 1977.4.5
下:シールドビーム化前 同じ昭和十二年製(1937)のなまずさんと(スカート・ヘッダー有り無しでこれだけ違う)豊明行き普通 堀田 1974.3.17

赤くなってしまった頃 引退する国鉄80系と新名古屋行き普通
国鉄熱田 1978.3.25
色々あって2002年完全引退、早二十年前・・
名鉄3400系
この記事へのコメント
pogpog
のり
「いもむし」は素敵な電車だったと思います。
堀田といいますと「ブラザー」のイメージがあります。新幹線の駅のような待避線構造ですね。
gop
物心ついた頃、古い順に緑>クリーム>赤だった。流石に戦前の緑の車両が赤くなった時は唖然としたのを覚えてる(写真撮るのもやめた)緑ツートンが現役だった頃は流石に知らない、ピンクチョコレートも覚えていない。
https://www.factory84-railway.com/%E5%90%8D%E9%89%84%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%A4%89%E9%81%B7
gop
ブラザー本社ビルは1961年築(築六十一年)当時の堀田駅は地上駅で、市電乗換駅としても繁盛していた様です(愛電時代は特急停車駅)1969年高架駅となり1974年市電廃止、1979年高速道路開通。今ではマンションが乱立し、街の風景も随分変わりました。
ただ、ブラザー本社ビルだけは今も健在。ですが、ついに新社屋の建設が決まった様です。
https://www.brother.co.jp/news/2020/200226mizuho/index.aspx
ナツパパ
でも、運転手さんにはパノラマウィンドウなんでしょうねえ。
最後は緑のツートーンになっていませんでしたっけ。
gop
車体更新前は流石に記憶は無いですね。子供の頃に乗ったのかも知れませんが、ちゃんと見ておきたかったです。この車両もナマズさん同様、運転士さんには夏が厳しかったと思いますよ。緑ツートンは記事最後にリンクしておきました。歳をとるのは早いものです・・
pogpog
https://toyokeizai.net/articles/-/595319
https://toyokeizai.net/articles/photo/595319?pn=18
https://toyokeizai.net/articles/photo/595319?pn=19
https://toyokeizai.net/articles/photo/595319?pn=20
https://toyokeizai.net/articles/photo/595319?pn=21
https://toyokeizai.net/articles/photo/595319?pn=22
gop
1967年、名古屋で全国初アニメ同好会「東海アニメーションサークル」設立、元シンエイ動画勤務と言う異色の鉄道写真家。昔、欧州鉄道旅行の説明会でお会いした。普通の気の良いおじさんだった。
http://www.anido.com/information/4998
sugimecha
小学生のころ電車なんてほとんど見かけなかったし。
小4までうちには車もなかった。
今思えばせまーい世界で生活してたなあ。
あ、今も大差ないか。(^^;
gop
以下四十五年前、新川町知人が自宅裏で撮った写真。
https://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/meitetu/mikawa/mikawa-13.htm
狭い世界でも結構楽しめます、線路は続くよ何処までも^^