Supercar Collection 1976

sc10.jpeg
全国行脚したモーターマガジン所有 LP400 

sc1.jpg
sc2.jpg
sc3.jpg
全て33ナンバー 今となっては貴重な二桁

sc5.jpg
sc6.jpg
sc2.jpeg
ミウラSV(1971):東名モータース所有車 

Ford GT40(1968):ノーズにコジマ・エンジニアリング、右ドアに長谷見昌弘のステッカー、謎の個体。> 解明、コメント欄参照。吹上ホール 1976.11.23

この記事へのコメント

  • nan

    KEのGT40は元々はヤマハが研究用に新車で輸入した個体ですね。
    それがKE (というか小島松久さん個人といった方がいいのかな) が購入して、その後、数名のオーナーの手を経てUKに流れたんだったかな。
    ’90年代にはSuper CGでも取り上げられたことがあったと記憶しています。
    ヤマハからKEに流れる経緯が分かりやすくまとめられているサイトがありました。
    http://www.mmjp.or.jp/60srace/FordGT40inJapan1.html
    2022年05月04日 21:47
  • kanican

    これよりもう少し前かな(?)、やはり吹上ホールで行われた外車ショーに
    行ったら、展示車は大したことなかったのですが、関係者用駐車場にこれと同じミウラが入ってきまして、バチバチと写真を撮りました。
    それをいったんフィルム現像だけだして、出来上がったネガを見ながら
    店頭で焼き増し注文をしたのですが、その際隣の客が間違って僕のネガまで持って行ってしまったという苦い経験があります。
    2022年05月04日 22:26
  • gop

    > nanさん
    こちらも見て頂いているのですね、有難うございます^^
    でこの個体、私もずっと1077と思って以前そう書いたのですが、ヤマハ > KE > 生沢徹 > ? と渡り1999年?英国に放出されるまで、このロードver.の写真が他で見当たらない。本当にこの写真の個体は1077なのか?疑問に思えて来ました(この時期、確かに長谷見はKE所属だが KE007をドライブ)現在はこの姿で、http://motorpress.jugem.jp/?eid=374 元のヤマハカラーに戻されてます(私が撮った時点ではダークシルバーか)英国に渡る前の写真はSuper CGに載っているのでしょうか(実家にあるので確認不能・・)
    2022年05月05日 01:52
  • gop

    > Kanicanさん
    それは災難でしたね、電話番号がわかれば犯人は見つかりそうな物ですが。
    この時期のショー、スーパーカー絡みで半年ペースでやってましたね。東名モータースはその後SVRを入れ、国際展示場へ観に行きました。ピークは晴海で行われた La Carrozzeria Italiana(1977.7)そのうちアップします。
    https://www.automesseweb.jp/2021/09/03/750085
    2022年05月05日 01:58
  • sugimecha

    小6のころ長島スパーランド(たしかプール内)で見ました。
    当時ナンバーなんて全然気にしてなかったなあ。子供なんで。
    関係ないけど当時ラッパジーンズみんなはいてましたね。
    2022年05月05日 05:33
  • sugimecha

    連発失礼。
    一枚目の少年は一瞬自分かと思いました。
    2022年05月05日 05:37
  • gop

    > nanさん
    カーグラの1976年4月号に 日本のGT40 chassis number 1031 & 1077 って特集がありました。色はシルバー、やはりこの個体かな。
    http://www.lombardi.jp/contents/item/10166
    2022年05月05日 06:38
  • ナツパパ

    スーパーカーが流行った頃は鉄一辺倒でした。
    なので、こういった催しには縁がなく...でも、熱気がすごいですね。
    2022年05月05日 12:19
  • gop

    > ナツパパさん
    SLブーム>スーパーカーブーム>ブルトレブーム、ど真ん中世代です。
    が、私の中ではブームは無く、全て同時進行でしたけど^^
    2022年05月05日 21:41