
市電の終点 金山橋 南から北方向を望む 画面中央が市電金山橋電停。左側に国鉄中央線 金山駅、右側に名鉄 金山橋駅。現在は左側に金山総合駅(JR 名鉄 地下鉄)が建っている。1974.2-3

金山橋電停から南方向 タクシーの並ぶ左に名鉄金山橋駅
市電:1400形 1428(1941)市バス:日野 RB10型(1966)金沢の金産自工製、懐かしいツーマン兼用の車両。

同じく金山橋電停から南方向
左:名古屋51ナンバーのコロナ(1967)クラウン(1967)右:名古屋5ナンバーのブルーバード(1966)近鉄特急の広告塔も懐かしい。

沢上町交差点から南方向(上右:沢上町電停)
ユニークだったバモスホンダ(1970)端正なジウジデザインのルーチェバン(1967)既に名古屋都心部は車が多い。

沢上町市電停から金山橋方向
市電の右横に初心者マークを付けたハコスカGT-R(1970)恐らく偽物。ちなみに初心者マーク制度導入は1972.10.1、今年で五十年。
今年、名古屋市営交通は百周年 https://100th.kotsu.city.nagoya.jp/history/
この記事へのコメント
pogpog
gop
ナツパパ
日本は市域が広くてしかも郊外に住宅が増えているから難しいですね。
宇都宮市の事業はこれからの試金石になりますね。
gop
宇都宮はコロナの影響もあって開業延期・事業費増大等、ここへ来て課題山積みとか。車両デザインも斬新で都市活性化を期待する声も大きかっただけに出鼻を挫かれ残念ですね、踏ん張って頂きたいものです。
のり
大阪は全国に先駆けて昭和44年になくなってしまいましたので、もう知らない方の方が多いと思います。幸いにも親戚宅へ行くことが多かったためにずいぶん利用しましたので、今でも記憶に強く残っています。
gop
私も幼少時の都心部への移動は名鉄・市電の二択。花電車は秋の名古屋の風物詩でした。https://987.blog.ss-blog.jp/2019-10-10
阪堺電車が残る大阪住吉が羨ましいです。
kanican
当時はまだ117を数台路駐できるほどのどかでしたね。
10日の再放送は録画に失敗してしまいました。(汗)
直前に「カムカム・・」と録画時間が重なることに気づいて、カムカムを録画予約を解除したはずが・・・。
でもラジオは聴きましたよ。拓郎が放送中に「黙とうしよう!」と言ったのには驚いた。
gop
B.D.で良いなら焼いて送りますが、今時ダブルトリプル予約出来ないって事は・・泉谷が「拓郎には申し訳なかった(会社辞めて)」と言ってたのが印象的だった。四十年前、国鉄側の金山駅前で集合した話はこの流れで月末ネタで使おうと思ってましたよ。