
新幹線 博多開業前々日、
最後の西鹿児島行き急行「桜島・高千穂」1975.3.8
東京 3月8日午前 10:00発




名古屋 15:14着 15:19発 門司 翌日3月9日早朝 4:32着

門司で桜島(鹿児島本線経由)高千穂(日豊本線経由)を切り離し、桜島は門司 4:40発 〜 西鹿児島 11:43着、高千穂は門司 4:51発 〜 西鹿児島 14:20着(但し別府止まりになったらしい)所要時間24時間以上、これを最後に東京〜九州間を結ぶ急行列車は無くなった。
新幹線 博多開業 1975年3月10日
この記事へのコメント
ナツパパ
どうだった?と聞きましたら、一回乗れば十分だと(笑)
...でも一回くらいは乗らなきゃなあ、と煽るんですよねえ。
わたしは結局一度も乗らず仕舞いでした。
pogpog
のり
小学生の頃、食い入るように見ていた世界です。
「ヨンサントウ」前の時刻表は、まるで宝物のような世界ですね。
まだまだ鉄道の時代…、急行の数がすごい!
大阪駅からも、お昼をまわれば九州行きの夜行急行が次々と発車します。
ローカルでは、今では信じられないようなルートをゆく急行も…。循環急行なんていうのも珍しくなかったですね。
巻頭の路線図、今はなき数々の路線が現役です。
巻末の列車編成表の前にある一等寝台の見取図も懐かしい…。
もう戻れぬあの時代です。
gop
流石に九州まで急行普通車は辛かったでしょう、私も九州行きはブルトレでした。それでも寝れなかった(ドキドキ感もあり)懐かしい思い出です。
gop
このCMは全然覚えてない。森繁と言えば喜劇各駅停車と駅前シリーズ。
http://tetueizuki.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
gop
九州帰省の帰り、新幹線車窓から岡山の百間川と大手饅頭の工場を見て、久々に百閒先生阿房列車とヒマラヤ山系(平山三郎氏)実歴阿房列車先生を読み直しました。本来旅は急がずのんびり行くものと思います。
https://www.rekishoku.jp/ja/story/175
pogpog
https://www.youtube.com/watch?v=bNJRAx6tQIs
https://www.yomiuri.co.jp/special/shinkansen/p-feature23.html
gop
しゅう
gop
EF58は何時の間にか消え、EF66の0番代も最後の一両になったそうで。撮っておけば・・と言う物は沢山ありますが、あの時代を経験出来ただけで良しとすべきかも知れませんね。
ちなみに、この桜島高千穂は全車座席車の自由席でした。
https://e231green.way-nifty.com/photos/uncategorized/p1010502.jpg