C61 2 白鷺号

c61-1.jpg
武庫川橋梁 東海道線 尼崎〜塚本
明治七年開通以来、架け替え・改修を経て今も健在。 
現在の橋は大正四年に架け替えられたもの。 1974.5.12

大阪〜神戸間 鉄道開通100年記念、京都〜姫路間を走った梅小路C61

c61.jpg
国鉄 旧加古川橋梁にて(山陽本線 加古川〜宝殿 明治二十三年架設) 

c61-2.jpg
後ろにニッケ(日本毛織)の煙突、
右に高御位山(たかみくらやま 304m)

c61-2.jpg
10-4.jpgc61-3.jpegc61-5.jpg
折り返しの姫路第一機関区にて ここも姫路駅の高架化で無くなった・・左上は1968年6月28日、棒高跳び事故で脱線転覆後、修復復帰したDD54 2(量産試作二号機)

白鷺号時刻表
下り:京都 8:13 大阪 9:00 三ノ宮 9:30 神戸 9:37 姫路 10:48
上り:姫路 16:45 神戸 17:37 三ノ宮 17:41 大阪 18:11 
   京都 18:53

10-16.jpeg
米原からは新幹線で帰ったらしい、0系16両編成

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    1974年、わたしは大学生でした。
    鉄道が好きであちこち行っていましたが、西日本はほとんど行けず。
    実家住まいの上アルバイトのお金で少しは余裕があって、暇はあったのになあ...自身のものぐさぶりには残念な思いです。
    2022年02月05日 09:10
  • pogpog

    しらさぎは名古屋→金沢。
    2022年02月05日 09:10
  • gop

    > ナツパパさん
    私はガキンチョでお金も無いので在来線であちこち行ってました。
    この日は遅くなったので、流石に米原から新幹線に乗ったのでしょう。
    2022年02月05日 10:33
  • gop

    > しらさぎ
    姫路行き=姫路城=白鷺城=白鷺号と言う事らしい。漢字にして差別化?
    2022年02月05日 10:35