奈良 1970 2021年11月03日 晩夏、夜の奈良駅界隈 1977.9.2 一夜明けて、全く人気のない旧国鉄 奈良駅前早朝。 この半世紀、変わったものと変わらないもの。五十一年前の今日(文化の日)昭和四十五年十一月三日 撮影 上:東大寺大仏殿、南大門 下:奈良駅ホームから奈良機関区のD51旧奈良駅界隈 空撮 1985.10(国土地理院)https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/Nara_Station.1985.jpg
のり 奈良機関区、懐かしいですね。あの扇形庫は本当に素晴らしかったと思います。亡父がまだ元気だった頃、写真が趣味の父に駆り出されて、白地に朱色の帯を巻いた113系の快速に揺られて、奈良にはよく通いました。「あの」奈良駅に何度降り立ったことでしょう。奈良入りに国鉄(JR)を利用しなくなって久しくなります。いつのまにか扇形庫もなくなり、美しかった奈良駅も高架化とともに姿を変えてしまいました。
gop > のりさん近鉄奈良駅地下化、駅ビルオープンが 1970.3.11、11.3なら近鉄で行った方が楽・・と思うのですが、何で行ったのか全く覚えていません。扇型車庫は無煙化後1990年頃までは残っていましたね、夜景は珍しいかとアップしてみました(撮影許可済)近鉄奈良線の地下化も決まり、平城京を望める電車も今のうちですね。
gop > ナツパパさん名古屋市民にはお馴染みの帝冠様式^^ 名古屋市庁舎 昭和八年(1933)愛知県庁 昭和十三年(1938)竣工。http://www.nga.gr.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/2/mirai200901.pdfこの奈良駅舎は昭和九年(1934)竣工ですからほぼ同時期。小さいながら屋根の相輪が古都の情景に相応しいです。
この記事へのコメント
pogpog
のり
あの扇形庫は本当に素晴らしかったと思います。
亡父がまだ元気だった頃、写真が趣味の父に駆り出されて、白地に朱色の帯を巻いた113系の快速に揺られて、奈良にはよく通いました。
「あの」奈良駅に何度降り立ったことでしょう。
奈良入りに国鉄(JR)を利用しなくなって久しくなります。
いつのまにか扇形庫もなくなり、美しかった奈良駅も高架化とともに姿を変えてしまいました。
ナツパパ
最初見たときはぎょっとした覚えがあります。
これも帝冠様式の一種なのかしら。
gop
ワンテールのスカG、初代ギャランにカローラ。ハイゼットの横はミニカ・アミ?こちらもちゃんと撮っておけば良かった。
gop
近鉄奈良駅地下化、駅ビルオープンが 1970.3.11、11.3なら近鉄で行った方が楽・・と思うのですが、何で行ったのか全く覚えていません。扇型車庫は無煙化後1990年頃までは残っていましたね、夜景は珍しいかとアップしてみました(撮影許可済)
近鉄奈良線の地下化も決まり、平城京を望める電車も今のうちですね。
gop
名古屋市民にはお馴染みの帝冠様式^^
名古屋市庁舎 昭和八年(1933)愛知県庁 昭和十三年(1938)竣工。
http://www.nga.gr.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/2/mirai200901.pdf
この奈良駅舎は昭和九年(1934)竣工ですからほぼ同時期。小さいながら屋根の相輪が古都の情景に相応しいです。