近鉄 伊賀線 1983

iga1.jpg
5000系 新居駅を発車、右奥が国鉄の伊賀上野駅    1983.5.8


撮影名所、伊賀上野〜新居〜西大手の大カーブで撮影。 

iga2.jpg
iga3.jpg
4A.jpg
ク5102と踏切待ちのスターレット、カリーナ、レオーネ。
同じくブルU。

この伊賀線5000系、元は関西急行モ6331形(1948)1977年に本線から伊賀線へ転出し、モ5101〜07へ改番。写真のク5102は元のモ6332。以下、同車の近鉄名古屋駅での姿。

1973.4.29.jpg
モ6332(=ク5102)急行 鳥羽行き  1973.4.29  

ク5102は1986年廃車。
伊賀線は2007年近鉄から経営分離、伊賀鉄道となる。

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    鳥羽行の急行は趣深い佇まいです。
    乗り心地は今とは比べ物にならないのだろうけれど、鉄道好きの身には思い出になりそうです。近鉄は(...も?)物持ちが良いですね。関西の私鉄は車両を大切にしていて好感が持てます。
    2021年10月09日 15:25
  • gop

    > ナツパパさん
    名古屋駅の写真はほぼ半世紀前・・絶句。
    一時は名鉄と相互乗り入れしてましたっけ(以下むーさん提供写真が)
    https://www.meieki.com/story_kintetsu.php
    2021年10月09日 22:23
  • のり

    伊賀線は未乗車線です。大阪線で通るたびに、車窓から遠ざかる未知の鉄路に想いを馳せています。
    いいスタイルの電車ですね。

    それにしても「む〜さん様」のお写真はいろんなところで活躍されていますね。
    2021年10月10日 08:10
  • gop

    > のりさん
    近鉄は完乗が大変ですよね。私も信貴山や生駒山は登ったことはあっても電車やケーブルには乗っていません。しかしこんな形の電車を見る事も無くなりましたね、記録としての写真も大切です。
    2021年10月10日 18:42