
デナ21形 125(1929)
近江鉄道訪問 https://987.blog.ss-blog.jp/2021-09-09 翌日、
何処かで一泊、京都東大路通りを北上し北山通りを右折、
叡電の修学院車庫へ。



鞍馬線、二ノ瀬辺りまで足を延ばし(車移動は楽)
デオ600形 606(1980)

その後、京阪を撮りに行ったが場所不明? 1803F 1983.5.8
叡電がポールで市電が走っていた頃
SSブログから移行したgopの備忘録。
自動車、鉄道、建築、アート、デザイン、グルメ・・
約半世紀、国内外で撮影したモノの記録。
この記事へのコメント
Cedar
gop
早々にありがとうございます。交野線だとは思っていたのですが。
撮影名所の様ですね。
http://kansaitrainguide.web.fc2.com/guide/keihankatano.html
お名前(必須)
叡電はなかなか趣のある電車ですね。
京阪の写真は交野線の終点近くだと思っておりましたが、やはりそのようですね。毎日利用しておりますが、交野市より先はなかなか行く機会がありません。
写真の1803編成は急拵えの改造車のようで、短命に終わったようです。元車の雰囲気は現在も運行中の1000系側面に残っていますね。
ナツパパ
最初に乗った時、延々続く複々線にびっくりしましたっけ。
gop
やっと鉄道で長距離移動出来そうな状況になって来ましたね。京都も随分とご無沙汰なので、鞍馬にでも紅葉を見に行きたいところです。
京阪の写真、お恥ずかしい事に全く記憶にありません。私市行きなので交野線と予測は出来たのですが。三十八年経って京阪も随分車両が入れ替わりましたね、歳をとりました。
gop
京阪本線は複々線の直線(中線)をぶっ飛ばすイメージかなぁ、京津線は地下鉄>山越え>路面電車と変化があって面白いし。また行きたい。
https://987.blog.ss-blog.jp/2007-04-12
しゅう
gop
自然に囲まれた歴史ある鞍馬貴船の風景に似合う車両でしたね。元阪神デナ500も良かったです。また写真拝見させてください。
https://987.blog.ss-blog.jp/2006-07-15-1
のり
名前の書き込みを失念いたしました。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
gop
ご丁寧に恐縮です、今後とも宜しくお願い致します。