桶狭間と名古屋場所

CIMG0889 2.jpg
白鳥山 法持寺 大相撲名古屋場所 三保ヶ関部屋宿舎

TqId.jpg
CIMG0770.jpg
CIMG0772.jpg
由緒(wikiより)

天長年間、空海が熱田神宮に参籠した際に日本武尊を敬い、延命地蔵菩薩像を彫って小祠を建立したのが始まりとされる。白鳥陵の宝物を護持する寺である事から草創期は宝持寺と称していた。宝徳元年(1449)あるいは文明年間(1469 - 1486)に圓通寺二世 明谷義光によって曹洞宗の寺院として再興され、承応年間(1652 - 1654)に現在の寺号である法持寺に改称。古くは熱田神宮大宮司 千秋氏の菩提所でもあったと伝わる。永禄三年(1560)五月、織田信長 が 桶狭間の戦い に向かう途中立ち寄り、必勝祈願をしている。

edo_archives38.jpg
宝暦七年(1757)の大火で寺院の建物全てを焼失するも復興、その繁栄の様子は 尾張名所図会(上:白黒を彩色)にも描かれている。かつては塔頭十ヶ院を数えたが、後に三ヶ院を残して廃絶、残った三ヶ院は末寺となった。末寺は先の三院を含めて二十三ヶ寺あったという。http://network2010.org/article/42

明治元年(1868)永平寺より常恒会の寺格を許され、昭和三年(1928)には曹洞宗専門の僧堂を開設し、多くの雲水の修行の場となった。第二次世界大戦中は徴兵検査場、修養練成場、挺進隊宿泊所として使用されたが、一方で 沢木興道山岡荘八川端康成 など文化人も多く訪れたという。

昭和二十年(1945)5月17日の空襲で本尊など11体を除いた全山を焼失。また6月9日の 熱田空襲 の際にも被害を受け、焼夷弾に焼かれた禁牌石が現在も山門前に残されている。昭和三十年(1955)5月、戦災復興都市計画に基づき旧境内は 宮中学校 となり、道を一本挟んだ現在地(白鳥古墳隣)に移転した。

CIMG0777.jpg
昭和三十二年(1957)から三十年間、大相撲名古屋場所の際 三保ヶ関部屋 の宿舎として使用され、境内には横綱 北の湖 の石碑や土俵の跡などがある。
https://www.asahi.com/articles/ASK7552ZYK75UTQP010.html                                                                                                                                                                                                                             

拙宅檀那寺、あれから早十年。

この記事へのコメント