Slam-Door Train

421-0.jpg
British Rail Class 421

To open door:
Lower the window and use outside handle. Please close window and shut door after use.(ドアを開けるにはウインドウを下げて外側のハンドルを使用します。使用後はウインドウを上げドアを閉めて下さい)Please do not lean out of the window or open the door when the train is moving. (電車が動いている時は窓から身を乗り出したり、ドアを開けたりしないで下さい)

421-3.jpg
スラムドアトレイン イギリス国鉄421型(洗面室)

スラムドアトレイン(Slam-Door Ttrain)は、イギリスの鉄道車両のうち手動の開き戸を備えた車両の総称で、この名前はドアを閉める時に出る音(Slamは日本語の「バタン」に相当する擬音)に由来している。一般的に、スラムドアトレインは多くのドアを備え(シートボックス毎にドアが設けられている車両も存在)設計上、外側からしかドアが開けられなかった。乗客は車両の外側にあるドアノブを操作しなければならないため、下車時は窓から身を乗り出す必要がある(大雨の日は大変)

スラムドアを採用した車両が導入される様になったのはイギリス鉄道網の電化が進んでからで、初期の事例は1930年代、サザン鉄道がロンドン南部へ向かう主要路線を第三軌条方式を用いて電化した時である。スラムドアトレインは、引き戸式の自動ドアを備えた新型車両によって徐々に置き換えられ、本線上からは2017年までに姿を消した。 

421-1.jpg
421-2.jpg
サウスイースタン 421型 76079(1964)ロンドン ヴィクトリア駅にて

各座席前に手動扉が多数並ぶ、典型的なスラムドアトレイン。本線では2005年、支線では2010年に全ての車両が引退、新型車両への置き換えが完了した、らしい。

この記事へのコメント

  • Cedar

    スラムドアの客車、イギリス本国でなく隣国アイルランドで一度乗りました。駅に着く前にドア開けようとする若いやつに、爺さんが大声で注意、そのやり取りをぼんやり見ている日本人~
    2020年12月05日 08:51
  • ナツパパ

    ご無沙汰しました。
    なんとも趣深い車内です、いいなあ雰囲気が。
    そう言えば、ヨーロッパ各地のドアって手動が多いですよねえ。
    ウィーンの地下鉄のドアが硬くて開けるのに苦労しましたっけ。
    2020年12月06日 09:46
  • gop

    > ナツパパさん
    何故かEUは外開きドアが普通なので転落事故も多かった様ですね。
    あたりまえも慣れ過ぎると危険です。
    2020年12月06日 14:49
  • スギメチャ

    バタンキュー=スラムスリープ?
    2020年12月07日 21:41
  • gop

    > スギメチャさん
    「キュー」は、圧迫されたり責め立てられたりして発する苦しみの声、エンタツアチャコのギャグ、とは知らなかった。
    2020年12月08日 07:07