1973 参宮線 C57 / C58 / D51

ise7.jpg
伊勢市駅 1973.9.15(日曜日)

ise9.jpg
ise11.jpg
ise14.jpg
ise5.jpg
ise8.jpg
伊勢市駅 伊勢機関区 今も変わらぬ名物赤福 以下撮影ノートより。

早朝 5:30友人と自宅を出発、近鉄名古屋駅から特急鳥羽行き乗車(6:30発 特急券300円、乗車券は家族乗車証)近鉄伊勢市 7:50着。国鉄参宮線に乗り換え山田上口へ(キハ17)撮影ポイント 宮川橋梁に移動 客821レ(C58 66)撮影。山田上口 9:51発(DD51客車)乗車、伊勢機関区へ許可取り入構。留置中のD51.C58.C57撮影、機関区の方が「C57は(トラブル続きで)もうあかんよ」と言っていたが、ラスト数日のみ客車牽引で走った。https://987.blog.ss-blog.jp/2005-11-23-4

その後 伊勢観光(笑)参宮線10:45発で二見浦、さらに三重バス(12:53発)で内宮へ。観光後 また三重バスで宇治山田、近鉄乗り換え伊勢市に戻り、土産に赤福を購入(250円)参宮線15:15発で多気、ちょうど来ていた紀州3号(キハ65)に乗り換え亀山へ。駅前で遅い昼食を取り(カレー200円)ホームで撮影後、紀州4号乗車(亀山 18:40発、名古屋 19:43着)名古屋駅ホームできしめんを食べ(100円)帰宅。早速近所のカメラ店に寄り、フィルム現像をお願いした。

49915.jpg
49915-2.jpg
ise3.jpg
客821レ 亀山 7:21発 > 伊勢市 9:01着  宮川〜山田上口 C58 66

東海テレビ 昭和三十七年七月放送
参宮線多気駅から鳥羽駅間、宮川橋梁から映像が始まります。
https://locipo.jp/creative/175c2561-4cbb-4e5f-b90a-4466b4022c24?list=c120a960-6d64-4bf3-b809-c0ebc7ccfe0b

この記事へのコメント

  • のり

    赤福の広告のついた重心の低い木製ベンチ、近鉄にもありましたね。
    2020年11月15日 07:38
  • 風旅記

    こんにちは。
    こちらも拝見させて頂きました。ご紹介くださりありがとうございました。
    伊勢市の駅、駅から見える周りの風景も含めて、お写真の当時があって今があるのだと感じさせられます。
    車庫の部分はきっと大きくは変わっていないのだろうと思います。
    蒸気機関車が停まっているところを眺めた方もいらっしゃり、また他の方は最近の新しい気動車が停まっているのを眺めているのだろう、と思えば、自分がある時に見た光景も長い時間の中にあるのだと実感します。
    今後とも、宜しくお願い致します。
    2023年10月03日 11:51
  • gop

    > 風旅記様
    有難うございます、恐縮です。撮影した昭和四十八年から早半世紀、トップページには参宮線ほか当時の写真を幾つかアップしましたので、お暇な時にでもご笑覧頂けたら。

    鉄道旅には今も時々出かけておりますが、以前訪れた路線の廃止、逆に新線開業と時の流れを感じる事も多々あり。今を楽しみ時には振り返る事もこの趣味の醍醐味と感じております。こちらこそ宜しくお願い致します。
    2023年10月04日 12:36