Volkswagen Caddy(1980)

hb11.jpg
お花屋さんの配達車 ハンブルク市内にて 1985.4
Caddy:初代ゴルフのピックアップトラック(ゴルファーをサポートするキャディ)

hb13.jpg
hb14.jpg
ハンブルクの食品サンプル屋さん 暗い色が多いドイツでは珍しい光景

当時のVWネーミング語源
 ゴルフ(Golf):メキシコ湾流のドイツ語 Der Golfstrom(+スポーツのゴルフ)
 キャディ(Caddy):ゴルファーのサポート役

 ポロ(Polo):スティックで玉を打つ馬術競技
 ダービー(Derby):1869年創設ダービー競走 ドイチェスダービー 

 パサート(Passat) :大洋上を赤道方向に向かって吹く貿易風
 シロッコ(Scirocco):サハラ砂漠に吹く熱風の嵐

hb2-2.jpg

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    食品のサンプルってドイツにもあるんですね、意外です。
    それほどドイツに行ったわけではないのですが、
    店頭にサンプル置いてあるレストランってみたことないですし。
    でもこういうものに需要があるのでしょうね、きっと。
    ドイツの車でニックネームをつけてるのってVWくらいでしょうか。
    2020年05月30日 09:59
  • gop

    > ナツパパさん
    食品サンプルは日本独自のものと思っていたので驚きました。
    しかも三十五年前ですから(アイスやパフェもあるので間違いない)
    まぁ日本から輸入されたものかも知れませんけど。

    この頃のVWはクラス毎に意味性を持たせた名前にしてましたね。
    2020年05月30日 18:06
  • pogpog

    生産工場は旧ユーゴスラビアの"Tvornica Automobila Sarajevo"
    1992年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発まで生産が続けられた。
    そうな。https://www.youtube.com/watch?v=VON-HOPGFdc
    2020年05月31日 15:59
  • gop

    > Tvornica Automobila Sarajevo
    ユーゴスラビア製 Golf Iには J(Jugoslavija)のグレードエンブレムとサラエボの紋章が取り付けられていた。TASでは Golf Iに加え Jetta / Golf I Caddyを生産、Caddyのカーゴバージョンを製造する唯一の欧州工場で、1992年の戦争開始までに約20万台が生産された。
    https://bs.wikipedia.org/wiki/Tvornica_Automobila_Sarajevo

    って事は、写真のCaddyカーゴはユーゴスラビア製。知らなかった。
    2020年05月31日 18:11