
4700型(1955〜1960)右奥に1500型

最古参の1500型(1927〜1932)通称ヴェントット
1928年から1932年にかけ製造されたことから Ventotto(イタリア語で数字の28)の愛称で呼ばれる。更新され今はイエロー/ホワイト(全502両製造、うち130台が健在)
https://en.wikipedia.org/wiki/ATM_Class_1500
1928年から1932年にかけ製造されたことから Ventotto(イタリア語で数字の28)の愛称で呼ばれる。更新され今はイエロー/ホワイト(全502両製造、うち130台が健在)
https://en.wikipedia.org/wiki/ATM_Class_1500

126、127、アルフェッタ、VISA、CX、21、128...
三十五年前のミラノ
奥に二台のヴェントット
ミラノのトラムは運転台が一つの片運転台車両(前照灯は運転席側のみに付いている)
なので、終点のターミナルには方向転換するためのターニング・ループ線が必要


奥に二台のヴェントット
ミラノのトラムは運転台が一つの片運転台車両(前照灯は運転席側のみに付いている)
なので、終点のターミナルには方向転換するためのターニング・ループ線が必要


そのミラノの旧型トラムも順次新型車に更新するそうで(上:予想図)
既にスイスの車両メーカー「スタッドラー・レール」に発注済み
既にスイスの車両メーカー「スタッドラー・レール」に発注済み
Tramlink 低騒音の低床両運転台車両(方向転換不要)ミラノの景色も変わる
この記事へのコメント
ナツパパ
面白い形だなあ、と見とれてましたっけ。
乘りたかったけれど、団体ツアーだったので、残念。
gop
ミラノのトラムは片運転台なので古い車両は前後で形状が違ったりします。
新型が投入されると古いのから無くなるのでしょうね。
のり
見終わったあとの虚無感がなんとも言えない映画でした。
gop
昨年末だったか、BSプレミアムでやってました>鉄道員
久々に観ましたが、鑑賞後の脱力感が甚だしい映画ですね(苦笑)
原題の "Il Ferroviere" 特定の鉄道員の話なので "il" ですか、なる程。