
日本統制地圖株式會社刊「改訂新版 鐵道旅行圖」
祖父が使っていたもの、
昭和17年(1942)1月13日 九版 定価 二十銭

表紙は C53 84 牽引 特急「つばめ」(昭和18年 運転休止)
その祖父の写真アルバムに、こんな写真が。

二連隧道(ずいどう)レールは単線 標準軌。
撮影場所は不明、撮影時期はおそらく昭和15 〜17年。岩盤に掘られたと思われる馬蹄形のトンネル。右側にある隧道標の番号は2、その手前に距離標(判読不可)
隧道の先を拡大すると・・・

右側に建物があり、列車(蒸気機関車?)が停車している様にも見える(黒い点はゴミか現像ムラ)線路上、しかも隧道内での撮影。列車運行中と思われる危険な時間帯、何故この場所に来て写真を撮る必要があったのか。何よりこの隧道の場所は一体何処なのか?
識者の方、ご教授下さい m(__)m
撮影.現像.焼付 gop祖父(以下機材)http://987.blog.so-net.ne.jp/2006-11-05
この記事へのコメント
ナツパパ
駅に止まっている列車の通過後に、線路のわきから
写した写真に見えます。
幹線ではなさそうですね。
gop
難易度高いですよね、有り難うございます。
akira_isida
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%95%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E9%A7%85
akira_isida
豊橋の田口線とか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E9%89%84%E9%81%93%E7%94%B0%E5%8F%A3%E7%B7%9A
gop
有り難うございます、これとかイメージは近いですよね(稲目隧道)
https://blogs.yahoo.co.jp/lundi2003n/11961172.html
ただ田口線は当初から全線電化、この写真には架線は無さそうな。
ヨシコ
趣味三昧の日々ですか、楽しそうで良いですねぇ。(*^^*)
Cedar
gop
久々、G.W.にダラダラしております(昨日は飲み過ぎ)
ちょっとリュウちゃんが心配ですけど。
gop
Cederさんでもお判りになりませんか。
確かにこれでは情報が少なすぎですよね、列車がもう少し鮮明なら...