
D51 614 関西線 関〜加太にて 1973.9.23(日曜日)
以下、当日の撮影記録ノート。
10:30 参宮線宮川橋梁を出発、途中道を間違えつつ亀山〜関〜加太方面へ向かう。関〜加太の踏切で12:30 写真上 D51 614(貨)13:30 D51 885(荷)を撮影後、一旦C57の戻りを狙いに亀山へ。
15:20 亀山駅至近 鈴鹿川橋梁で C57 110牽引の客826レ(ここでは煙出していない)又関に戻り16:30 写真下 D51 1054(荷)を撮影して帰路に就く。桑名で若干渋滞があり自宅には19時着、結局夕飯まで食事は菓子パンのみ。

D51 1054 荷45レ 関西線 関〜加太にて 以下SLダイヤ情報より
荷45レ 亀山操車場 16時 33分発 関 16時 39分 〜 加太 16時 50分
NikonF2 NikkorAuto 105mm F2.5 NEOPAN SS http://www.kotsu.co.jp/sl_dia
この記事へのコメント
のり
遠い昔、家族での奈良旅行は、「上町線・市電・近鉄奈良線」でした。
非電化時代のキハ35の快速は父君もお好みではなかったようです。
関西線が電化されてからは「上町線・国鉄関西本線」になりました。
ここ20年以上は奈良へは近鉄ばかりです。
先日、高架化されたJR奈良駅を初めて覗いてみました。あまりの無機質な空間に驚き、少々落胆。隣接して保存されている旧駅舎を見学しながら、家族での奈良旅行や父との奈良旅・そしてトワイライトエクスプレスのチケットを購入したことなどかつての思い出深い「国鉄奈良駅」を懐かしんでいました。
gop
今の季節の過去ネガを漁っていたら出て来ました。
当時関西線の蒸気追っかけは亀山から柘植辺り、奈良まではちょと遠い。
それでも旧奈良駅舎は家族旅行や修学旅行など、私も思い出深い駅ですね。
最後は確か阪和線のEF52が廃車留置されていた頃(これも早四十年前)
リニューアルされた新駅舎、そうですか落胆されましたか。
山口瞳が「良い駅は良い旅を予感させる」と昔エッセーに書いてましたが、
今時の高架駅はマニュアル化されてそんな風情も無くなりましたね。