熊本 渋谷 青ガエル

DSC_3817.jpg
5101A

DSC_5757.jpegDSC_5796.jpegDSC_5797.jpegDSC_5788.jpegDSC_5765.jpegDSC_3767.jpegDSC_3779.jpeg
熊本電鉄 5000系(元東急 5000系)最後の一両
今年度末 全廃予定

ハチ公前広場に東急5000系 シブヤ経済新聞 
熊本電鉄が地下鉄電車を走らせる理由 

DSC_5785.jpeg
青ガエル飴 台東区根岸「金太郎飴本店」謹製     

aogaeru.jpg
ラストラン

この記事へのコメント

  • akira_isida

    「青ガエル飴」はオーダーメイドなんですね。
    そういう飴が売っているのかと思ってしまいました。
    2015年07月01日 07:25
  • ナツパパ

    元東急の5000系は1954年製造開始だそうで、
    わたしと同年であります。
    それだけに親近感がわきますし、東急に仕打ちには
    ちょっと以上に怒っております。
    熊本電鉄の5000系は保存して欲しいなあ。
    2015年07月01日 09:56
  • Cedar

    貴重な産業資産をちょん切って街角に放置するような会社は、鉄道会社としての矜恃は無しです。保存なんかするはずありません。
    2015年07月01日 12:22
  • gop

    > ナツパパさん
    昔大倉山に住んだ事もありましたが、当時既に8000系(なので親近感少)
    一足先、今年の三月引退した5102Aはさっさと解体されちゃいました。
    ちなみに大陸で青蛙は「ブサイク」の意、とのこと。
    2015年07月01日 20:51
  • gop

    > Cedarさん
    ハチ公に見守られつつ設置十年、放火もされず良かったです。
    当面外国人向け観光案内所として継続するみたいですね。
    http://www.omote-sando.info/series/26664
    2015年07月01日 20:52
  • のり

    お別れなんですね…。

    全国の地方ローカル私鉄に東急のセコハンが行くようになる先鞭だったのでしょうね。
    お疲れ様でした…
    2015年07月01日 23:05
  • む〜さん

    渋谷の広場に置くこと自体は賛成なんですが輪切りってのは・・・困ったものです。誰が言いだして、誰が賛成したんでしょうね。東急の幹部のセンスを疑いますね。3450を残したのはエライとおもいますが、軽量高性能電車の嚆矢なんですから・・・。まだ、うしろはあります!熊電さんと話を付けて一両、何とかしてほしいですね。5000は私が高校2年の時のクルマで通学時によく利用したんですが、カッコの割に飛ばさなかったのは少々惜しかったです。
    2015年12月26日 09:26
  • gop

    > む〜さんさん
    大変ご無沙汰しております。
    現役時代を知る知人にお教えしたら早速乗りに行かれました(非鉄)
    http://densho3362.in.coocan.jp/151011.htm

    年配(失礼)の東京横浜育ちの方には思い入れある車両の様ですね。
    そんな方々は古き良き青春時代を回想出来たのでは>渋谷の
    2015年12月26日 10:30