
桜新町
あちらこちらにサザエさんファミリー

長谷川町子美術館 http://www.hasegawamachiko.jp/
サザエさん2(今夜六時半から)http://www.fujitv.co.jp/sazae/index.html
観月ありさ オフィシャルサイトhttp://www.avexnet.or.jp/alisa/index.html
クレモンティーヌ「Bossa Du Anime」(サザエさんメドレー試聴可)
さてここで問題です、

甚六さんの愛車は何?
987ボクスターに乗って二十年。
自動車、鉄道、建築、アート、デザイン、グルメ・・
約半世紀、国内外で撮影したモノの記録。
この記事へのコメント
kanican
わが家も親子3代で見てますよ。
甚六さんの愛車、強いて言うならボルボPVでしょうか。
gop
日曜六時半、家に居ればつい見ちゃいますねぇ。
昭和44年10月5日放送開始、ムーミン、ハクション大魔王も同日スタート。
全てフジテレビ系列で、当時東海テレビで夫々のステッカー貰いましたよ。
(残念ながら学習机の蛍光灯に貼って学習机ごと捨てた)
ボルボPVですか、でもRHDでフェンダーライトじゃ無いよねぇ。
昔、隣に住んでた浜さん宅も外車でしたっけ。
akira isida
甚六さんの愛車,トヨペットSAにしておきます.
インディカーの予選見ていたら,こんな時間に…佐藤琢磨は3位でした.明日のレースも楽しみ.
gop
トヨペットSAですか、mmさんの開発秘話、面白いですね。
http://blog.livedoor.jp/tokoge16/archives/1402775.html
そう言えば、一昨日フォーミュラが渋谷を走ったそうで、
http://www.shibukei.com/headline/7087/
やっぱりこちらの方でしたか。
http://www.dreamcar-club.com/
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/backnumber/category/warashibe/vo
masa117
内容よりも、日曜日の6時半に自宅に居ることが重要です。
特別な事情がなければ、この時間は出かけません。
我が家の重要なルールになってます。
gop
おはようございます、そりゃ又凄い家族ルールですね。
今夜は二時間半スペシャルですから、家族全員必ず居ないと(^^
しかし観月ありさチャン「ナースのお仕事」から巧く転身しましたねぇ。
今日の衣装も展示してありましたが、滅茶苦茶ウエスト細いです。
ナツパパ
今でも、どうかするとチャンネルを合わせてしまいます。
家族で見られるのは良いものですね。
桜新町ってほとんど行ったこと無いですが、どんな街でした?
gop
ある程度お金があれば(^^ 便利で住みやすい街ではないでしょうか。
三河屋さんや花沢不動産のモデルとなったお店もある様ですし。
http://yellow.ap.teacup.com/maruyamakoumuten/375.html
で、花沢さんがカツオ君を好きな訳は...
http://idealhome-co.com/diary/log/eid172.html
戸川流
シラク大統領も大絶賛。
gop
クレモンティーヌ、今日からブルーノート東京らしいです。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artist/clementine/
> 二枚買って家に帰るまでに二枚ともなくなりました。
花沢さんとカオリちゃんにあげちゃったのかな(^^?
akira isida
http://www.com-et.com/ttc/facility-guide/tokyo/index.html
素晴らしい施設で,説明する若いお嬢さんが明るく歯切れよく発する「便」「尿」という言葉を聞くと,その周辺を語るときについ気恥ずかしく感じてしまう自分が間違っているなあと思いました.
jamayan
お写真の不動産屋さんも繁盛してそうだなぁ。^^
ウチもやっぱり見てしまいます。ずっと続いてほしいものですね!
間取り&強度はこちらで。^^;
http://k-sketch.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post.html
GON
Auto Union
http://www.allsportauto.com/detailphoto.php3?zl_id=14739&zl_idMD=1285
似てませんかね・・・
gop
男も女も排泄無くして生きて行けませんから(以下日本トイレ協会サイト)
http://www.toilet-kyoukai.jp/news/culture/c1/c1_2_1.html
TOTOの歴史資料館は必見です(小倉)
http://www.toto.co.jp/company/press/2007/03/15.htm
森村グループは名古屋にも縁があるんですよねぇ。
http://www.toto.co.jp/company/profile/morimura/index.htm
gop
磯野家、倒壊の危険性大ですか...
以下磯野家バーチャル間取り、壁が多くて強そうですけど、平屋だし。
http://www.youtube.com/watch?v=VB48dGtoGGo&feature=related
一応何でも揃う様です>サザエさん通り
http://minkara.carview.co.jp/userid/106254/blog/2593828/
gop
流石、鋭い所を突いてきますねぇ。RHDもある様ですし、
http://www.youngtimerassociation.net/wp-content/gallery/automobilmuseum-stainz/dkw_1957_4.jpg
売り物も(この店の前、昔良く自転車で通ったっけ)
http://ucar.autos.yahoo.co.jp/detail.html?article_id=U000000CU0005771710
akira isida
小倉の資料館は良さそうですね.
SAのドアは後ヒンジなので違いましたね.MMさんのネタは拙ブログのほうに.
gop
10年程前でしたか、TOTO創立何十周年かのプレゼントクイズで
最高級のウォシュレットが当りました(当時30万くらい)
以来我家はウォシュレットを愛用しております(^^
ありさチャン、サザエさんハマり役ですな。面白かった。
スギメチャ
あ、あったんですね捨てた事。(^^;
gop
DMのお返事、有り難うございました。
お盆は飲みスギない様に。
> あったんですね捨てた事。
消したい過去と一緒にね(^^
akira isida
面白かったようですね.わたしは江利チエミさんのほうが好き.
歴代の波平さん役が面白いですね
森川信(フーテンの寅のおいちゃん役)
小林亜星
いかりや長介
片岡鶴太郎
ちょい役で三谷幸喜まで出ているとはね.
さてIRL Honda Indy200見るために夜更かししましたが,そろそろ寝ます.
gop
「ナースのお仕事」以来、ファンだったりします>ありさチャン(^^
江利チエミが高倉健の奥さんだったとか、今じゃ知る人も少ないかと...
で、甚六さんの愛車、こちらに詳しく。
http://www.youtube.com/watch?v=_0nG6VkpxhQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xX1mkcPh-Bg&feature=related
やっぱりこれが一番近いですかね?色も一緒。
http://www2.uol.com.br/bestcars/carros/classicos/lindoia02/dkw-streetrod.jpg
のり
東急世田谷線とは、雰囲気がよく似ているところがあるような気がいたします。
Capitano
家に居てもTV付けないのでまず見ませんが、伝説の「全自動卵割り機」の回はリアルタイムで見たかった。
アニメ版とは全然違いますが、まさか実写版でも作ってるとはねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=a7_xw_32TUY
Capitano
そちらも見ないといけないのですが、今はけいおん!!とストパン2で手一杯かも。
akira isida
割卵機といえばサノボでしょう.処理能力9万個/時
http://sanovo3.inet-designer.dk/idp5510idd2723.asp
>>そちらも見ないといけないのですが、今はけいおん!!
昨日,たまたまコトブキヤに行ったら「けいおん!!」が沢山並んでました.
http://www.kotobukiya.co.jp/item/page/pvc_k-on_mio/index.shtml
gop
マスオさん「実家は大阪住吉区、住吉大社にほど近い古い住宅街にあり、
傍を阪堺電気軌道の路面電車が通っています」だそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/rywft134/31075604.html
大阪万博の回も懐かしいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=HNdTBxAY47w
gop
既に日本にいらっしゃないとばかり思ってました。
サザエさんは日曜六時半、家族全員居間に集まって見るもんです(^-^
gop
全自動卵割り機、一部の方々の中では伝説になっている様で(^^
http://getnews.jp/archives/71447
こちらがオリジナル、解説はCapitanoさんがしてくれるでしょう(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=7nOzO5f0MyE&feature=related
リバー
それにグリルを無理につけた感じです。
サザエさんもこち亀も、原画を本人が書いていたのは初期の頃でしょう。
今はスタッフが全て書いているだけです。これで問題も提議されましたが。
こち亀なんかは漫画を見ると、号数によって明らかに女性が書いた顔となっている場合があります。こちらもストーリーだけの発案でしょうか。
ゴルゴ13も同じくです。鬼平も手がけていますから、まず無理です。
gop
フォードマスクのビートルですか、ストレート勝負で来ましたね。
仰る通り、実際元にしたのはビートルかルノー4CV辺りなのかも。
(前出の方々は敢えてマイナー狙いをされたのかと...)
で、ゲゲゲを見てもアシスタントさんの仕事は大変そうなのですが、
http://members.jcom.home.ne.jp/hikaru-n/sekai/index.html
長谷川町子さんは自分一人で描いてた様ですよ(あの絵ですから)
http://www.47news.jp/localnews/tekuteku/goodscene/159597.php
> ゴルゴ13も同じくです。鬼平も手がけていますから、
こち亀の女性キャラは全員ほぼ同じ顔ですし、ゴルゴと鬼平も(笑)
http://987.blog.so-net.ne.jp/2007-06-16
あとは(たぶん)お詳しいCapitanoさん宜しく(^^(と振ってみたり)
Capitano
こんばんは。
> 割卵機といえばサノボでしょう.処理能力9万個/時
> http://sanovo3.inet-designer.dk/idp5510idd2723.asp
おお、業務用機はさすがの性能ですね。
この機械で割った卵も、やはり一味違うのだろうか。
>>そちらも見ないといけないのですが、今はけいおん!!
> 昨日,たまたまコトブキヤに行ったら「けいおん!!」が沢山並んでました.
http://www.kotobukiya.co.jp/item/page/pvc_k-on_mio/index.shtml
そのフィギュアは「けいおん!!」ではなくて「けいおん!」時代のものです。
とかは置いておいて、コトブキヤのは顔が丸くて今ひとつ似ていないという下馬評です。
一番評判良いのはアルター版ですが、入荷後即日完売。店頭に並べる端から売れたとの事なので、店先で見掛ける事は無かろうと思います。
http://www.alter-web.jp/figure/09/11_2/index.html
Capitano
スカイクロラといえば、出てくる飛行機は震電をModifyしたものだとばっかり思っていたのですが、あれは推進式のプロペラ機を描いていたら偶然似てしまっただけだそうですねえ。
Capitano
やり掛けの仕事もあるのでまだ居ますが、いい加減日本は暑いので、今週末からヨーロッパ行ってくるざんす。
向こうも暑かったりして。(爆)
サンクトペテルブルグが東京より暑かったのは泣いた。(w
> サザエさんは日曜六時半、家族全員居間に集まって見るもんです(^-^
他にも見なければならないものが山の様にあるので、あいにくとここ暫くサザエさんの無限ループを鑑賞している様な暇が無いのです。
Capitano
ただ最近は(前からか)、雪室俊一御大がフリーダムな脚本を時々書くので、油断していると話題に乗り遅れたりします。
この回も大騒ぎになりましたが、リアルタイムで見たかった。
http://popup777.net/archives/6121/
gop
8/29は雪室脚本一時間スペシャルです(富山でシナハン)
http://www.tabi-nanto.jp/info/post_112.html
御大もクルマより酒がお好きの様で。
http://scenario-kouza.seesaa.net/article/151155366.html
道中お気をつけて、今年がロシアでなくて良かったですね(^^
リバー
このDVDを息子が買ってきたので見ましたが、よう分からんストーリーでした。
リアの反転プロペラにすると出力軸の反作用が消えますから、エンジンを傾けて置く必要もなく、垂直翼の設置もストレートとなります。
しかしながら反転構造が複雑となります。しかもプロペラ自体は重くなります。ですから良い分かっていても採用されている飛行機は僅かです。
また、双発以上のエンジンもメンテナンスから全て同方向回転となっています。構造は単純な物が良いようです。
風力で特許を狙い、色々と勉強して調べましたが、三菱重工がことごとく抑えていました。
リバー
いえいえ、ずっと読んでいますとキャラクターの顔は僅かですが担当者によって異なっていますよ。
長谷川町子さんは自分一人で描いてた様ですよ
こちらはスタッフが長年書かれていたと言うのは、既成事実なのです。
鬼籍に入られてもテレビでは何も変わらずに続けられているのは、そもそもの体制が出来上がっていたからなのです。
gop
震電、子供の頃プラモ作りましたよ、懐かしい。
実機はカウンタートルクでの右傾が顕著だった様で(右回転6枚ペラ)
対して散香は3枚X2の二重反転ペラ、ちゃんと改良されてますねぇ(笑)
航空機用エンジンの回転方向についてはCapitanoさんから詳しく(^^
gop
四コマサザエさんをアシスタントが描いていたと言う話、出所は?
----------------------------------------------------------------
長谷川町子美術館によると原作の四コマ漫画の続編は一切無いと言う。
「先生は最初から最後まで、弟子やスタッフが一人もいませんでした。
ですから、続編は考えられないんです」J-CAST News (2009.12.02)
----------------------------------------------------------------
と、私は信じていたのですが(注:勿論アニメはエイケン制作)
秋本さんは「女性の描き分けが苦手と公言」とWikiにもあります。
仰る通り、タッチは三十数年で随分変化して来てますけどね。
リバー
失礼、四コマはオリジナルです。
しかし世間一般的な「サザエさん」はテレビアニメを指していますよ。
東芝の看板番組です。
秋本さんは「女性の描き分けが苦手と公言」
私は単行本を求めています。
これをずっと見ますと、書いた方が明らかに違うと分かる場面があるのです。古い若番の頃と現在の老番を比較すると良いでしょう。
特に本田君なんかの表情が違っていますし、女性の顔はもろに女性のスタッフのタッチで書かれていると感じます。
一番分かり易かったのは、構成途中に表紙が何枚も入っている単行本があります。折角多数のスタッフが書いた表紙をボツにするには耐え難いとの配慮でしょう。それを遠回しに書かれています。同じように見えますがやはり違います。
gop
素早いお返事有り難うございます、 忙しいので手短に(失礼)
> 東芝の看板番組です。
随分昔に東芝の一社提供では無くなってますよ(^^
一般的にアニメ=TV、漫画=雑誌です。
今年の始め「情熱大陸」でやってましたね「アトリエびーだま」
http://www.veoh.com/browse/videos/category/people_and_blogs/watch/v17881320bB4RjksX
女性アシスタントは...
リバー
ただ気になったのはスタッフの方々の年齢です。入れ替わりが多いようですね。本人が書いているのは、やはり深夜のファミマで一人で書かれていたものでしょう。
それと「サザエさん」の四コマが終了して、約一年でTV版がスタートしています。余りにも膨大な作業を立ち上げるの、短時間です。特に一人でやっていた方が、人を育てるの大変な筈ですが?
gopさんもご存知でしょうけど、会社組織で大きなことを行う場合は、数年前から下準備してきます。特に作者が一人ですと、負担となります。
東芝と関係会社となっています。これは世界不思議発見と同じで当初は日立でしたが、現在は日立グループとなっています。独占が何か抵触するのでしょう。
gop
先にも記しましたが、アニメを作っているのは(株)エイケン。
(1963年設立、日本テレビジョン株式会社映画部が前身)
http://www.eiken-anime.jp/company/companyidx.html
検索すれば色々出て来ますから(放送中のOPバックにも)調べて下さい。
http://www.su-gomori.com/2010/05/op-6.html
http://www.imagica-digix.com/web/showcase/013.html
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/755128.html
http://www1.tcn-catv.ne.jp/acc/hito/hito/125_murata_hidenori.html
で、版権を握っているのが(財)長谷川町子美術館。
ちなみに、エイケン前身の日本テレビジョンを創業したのは梁瀬次郎。
http://www.tcj-net.co.jp/about/history.html
東芝が一社提供を止めた理由(1998.11から複数提供)
Wikiは不明となってますが、当時は業績不振と書かれたと記憶してます。
ただ理由はそれだけでは無く、主力商品が家電から情報通信機器へ変化、
イメージが視聴者層と合わなくなった等、多々要因はあると思いますが。
Capitano
二重反転プロペラを採用した機体は決して少なくありません。
Tu-95は500機以上作られていますし、SpitfireのMk.21の一部やSpitfireの艦上機型のSeafireもMk.46の一部から以降は二重反転プロペラになっています。
Avro ShackletonやFairey Gannet,Westland Wyvernらを合わせると、イギリスだけで800機あまり作られています。
但し二重反転プロペラは回転トルクを打ち消す事が出来る利点がある反面、非常に煩いのと、騒音に耳につく高周波成分が多いので、旅客機用には採用されません。
Bristol Type 167 Brabazonの様に例外的に使おうとしていた機体はありましたが。
Capitano
イギリスは何故か二重反転プロペラが好きなのです。
Capitano
いえ、そんな事はないです。
代表的な例としてLockeed P-38 Lightningは2つのプロペラは両方とも外回りです。(試作機は内回りだったが、垂直尾翼のbuffeting対策で外回りに改修)
Heinkel He177 Greifも両方のプロペラは内回りです。
Twin Mustang P-82も両方のプロペラの回転方向は異なっていますし、英国レシプロ戦闘機中最速を誇ったde Havilland DH.103 Hornetも左右のエンジンの回転方向は逆です。
あとはフランスのGnome et Rhône-14系の発動機を搭載した、Bloch MB210,MB131,Potez630やその発展型の631、そのエンジンを分捕って自国の機体に搭載したHenschel Hs129なんかも皆左右のエンジンの回転方向は逆になっています。
Capitano
震電のプラモは長らく田宮製1/72のものしかなく、絶版状態が続いていたので、再販された時は勢いで5機も買ってしまいました。(実機が1機しかないのに)
> 実機はカウンタートルクでの右傾が顕著だった様で(右回転6枚ペラ)
対して散香は3枚X2の二重反転ペラ、ちゃんと改良されてますねぇ(笑)
震電の6枚ペラは試作機だけです。
厳密には試作3号機までで、試作4号機(5号機とも)以降と量産機は4枚ペラにする予定でした。
エンジンパワーを吸収する為の方法としてプロペラブレードの枚数を増やす手段があるのですが、ブレードの枚数を増やすと抵抗も増えるので、増やす枚数には限界があり、英軍の見解では5枚ペラが限度となっています。
Griffon 85はエンジンのパワーがありすぎて5枚ペラでも対応出来なくなり、SpitfireやSeafireは二重反転ペラを使う様になっています。
あと、震電はプッシャー式なので関係ありませんが、ペラの枚数を増やして6枚ペラとかにすると、キ九三の様に回転中は前が薄暗くなって視界を遮ってしまう問題も挙がっています。
景雲なんて大丈夫だったのだろうか。視界が重要な偵察機なのに。
尤も、偵察窓の視界が確保出来ていれば良いのかも知れないが。
> 航空機用エンジンの回転方向についてはCapitanoさんから詳しく(^^
これは国によって流儀があり、日米独は操縦席側から見て右回り、英は左回りです。
これはレシプロがターボプロップになってからも変わりません。
その為、Rolls-Royce Dart を採用したYS-11は、国産機でありながらプロペラの回転方向が左回りになっています。
Capitano
こち亀は90年台初頭からアシスタントが書いていると言われています。
絵を描くだけでなく、ストーリーにも干渉する様になった為、作風が変わってしまったとも。
Capitano
サザエさんのTV版がスタートは、漫画 サザエさんが朝日新聞に連載されている最中の時です。
アニメ サザエさん放送開始 昭和44年10月5日
漫画 サザエさん連載終了 昭和49年2月21日
Capitano
Wikiは不明となってますが、当時は業績不振と書かれたと記憶してます。
ただ理由はそれだけでは無く、主力商品が家電から情報通信機器へ変化、
イメージが視聴者層と合わなくなった等、多々要因はあると思いますが。
業績不振で1社単独のスポンサードが大変になったからと当時言われましたね。
Wikiに書かれていないのは、Wikiを書いた人がそれを知らないからでしょう。
東芝としても、これからは白物家電が主体で牽引する時代では無いという思いもあったとも言われていますが。
gop
渡航前のお忙しい所、有り難うございますm(__)m(感謝)
田宮の震電、作ったの小学校に入る前だったかなぁ。古いモデルでしたね。
で、梁瀬次郎=ビートル、チャンチャンで終わろうと思ったのですが(^^
以上、二日酔いなので手短に(笑)
リバー
この時代の重電三社(日立・東芝・三菱)の場合、家電だけではありません。主力商品は多岐に渡ってあります。ただオイルショックの時はどこも大変でした。
それと二重反転プロペラは元もとの採用目的が異なります。
星型エンジンから速度を上げるために、機首がスリムな直列エンジンに移行していますが、スリム故にエンジンのオフセットをとる事が難しくなっています。
二重反転プロペラは回転トルクを打ち消す事が出来る利点がある
複雑な構造であっても採用せざるを得ない面があります。
二重反転プロペラにしたから、風を切る量が倍にはなりません。
騒音に耳につく高周波成分が多いので、
フロペラの背後に反転するプロペラで風の向きを変えている訳ですから、当然ですが騒音を発します。回転数が上がれば連れて、その音の周波数は上がります。
ブライトリングの宣伝にP51の二重反転プロペラ機がモチーフされています。三角点を回る速度競技用です。
この例なんかが端的に表しています。出力の大きなエンジンで小さな機体。さらに旋回も小回りが効くために二重反転プロペラを用いてプロペラの反抗トルクを打ち消しています。そうでもしなければ、まともにエンジンを吹かしたら真っ直ぐには飛べず不安定となります。
あらら、サザエさんはいずこ。
gop
海へ帰る...ってのが昔流行りましたケド。
http://kotonoha.cc/no/1262
ウチのブライトリングはこちら。
http://987.blog.so-net.ne.jp/2007-02-03-1
Capitano
勿論エンジンの回転数を上げれば音は大きくなるのですが、二重反転ペラの場合、両方のペラが共振するのか、特有の騒音が出る事があるのです。
これは回転数を落としていても発生しており(発動機やプロペラの形状にもよるでしょうが)、Shackletonが夜間哨戒を行っている時(哨戒任務だからゆっくり飛んでる。エンジンの回転数は上げていない)、クルーは二重反転ペラから生ずる特有の騒音に悩まされていました。
Capitano
Bristol Brabazonは試作機止まりでしたが、Tu-114は旅客機として実用化されました。
Tu-114はベースがTu-95で発動機もTu-95と同一ですから、機内の爆音と振動は凄かったとの事。
ソ連じゃなければとても実用化なんて考えなかったでしょう。
Tu-114は東京オリンピックの時にソ連選手団を羽田まで乗せて来ていますが、選手も乗っていて結構大変だったかも。
Capitano
どういたしまして。
> 田宮の震電、作ったの小学校に入る前だったかなぁ。古いモデルでしたね。
発売は1967年じゃなかったかなあ。
資料はあるけど発掘出来ない。(爆)
> で、梁瀬次郎=ビートル、チャンチャンで終わろうと思ったのですが(^^
梁瀬次郎がTCJに関係していたとは知りませんでした。
gop
田宮の震電、昭和40(1965)年4月発売みたいです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tamiya/zeppan/shindenn/index.htm
1/72フライトシリーズ、良く造ったなぁ、当時百円(それでも高い)
親父に怒られた時、並べてた棚をひっくり返され全部壊れたの覚えてる。
怒られた原因は覚えてませんが(笑)
> 梁瀬次郎がTCJに関係していたとは知りませんでした。
ここに「梁瀬次郎氏、サザエさんの発案者?」とありますが、
http://response.jp/article/2008/03/14/106984.html
村田英憲氏(エイケン社長)は、中央大学在籍中に梁瀬次郎氏と知り合い、
その縁で当時ヤナセの子会社だったTCJに入社したそうで。
http://anime.typepad.jp/blog/2008/04/152-0fc4.html
当たらずと雖も遠からず、なんでしょうね。
と、サザエさんネタで終わりたいなぁ(笑)
うんつく
gop
これでちょうど60コメント、有り難うございました(^^
うんつく
>これでちょうど60コメント
んじゃこれで61米ね?なんか頂戴ナ!
gop
では、川床で飲んだ神聖の空き瓶でも(^^