
2000系(元西武鉄道701系)
千葉県流山市と松戸市を結ぶ、全長僅か5.7kmのローカル私鉄



流山駅にて休日昼間と言うのに閑散
が、懐かしい横揺れが体感出来る鉄道なんて 都心近辺ではここだけかも
が、懐かしい横揺れが体感出来る鉄道なんて 都心近辺ではここだけかも
2007年4月3日、大株主総武都市開発、民事再生法適用を申請
2008年8月1日、総武流山電鉄株式会社から「流鉄株式会社」に社名変更
2009年4月現在、日本で唯一、公式サイトを有していない鉄道事業者
2009年4月現在、日本で唯一、公式サイトを有していない鉄道事業者
Wikipediaより
車両は元西武 701系と801系(1963〜67年 西武所沢工場製)

お仲間は伊豆箱根鉄道で健在(ただし残り一編成)
伊豆箱根鉄道1100系 修善寺http://www.izuhakone.co.jp/railway/index.htm

沿線駅近くで見掛けた珍しい組み合わせ
マニアな方のサイト http://itsupin.hiho.jp/ryutetsu/
この記事へのコメント
manamana
昔の西武線そのものに見えます。
懐かしい。
ナツパパ
もうね、西武の700系以降の電車は飽きるほど乗りましたのでね、
よそで見ても、おおお、と思わなくなりました。
所工も、同じようなデザインの電車を作って売るんですものねえ、良い度胸です。
所沢工場も製作を止めて何年になりますか...じき、所工製作車両も
歴史の彼方に行ってしまうのかもしれませんね。
コテッちゃん
今年の初め頃に北陸地方に出張に行った折同じく西武さんのお下がり特急が元気で走っていたのにはビックリでした。
又長野では新型「ゆけむり号」と称してロマンスカーを導入した直後に故障して暫く運休してたのには流石に苦笑しました。
更に!お仕事で弘前に出張した折乗った弘南鉄道http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E5%8D%97%E9%89%84%E9%81%93%E5%A4%A7%E9%B0%90%E7%B7%9Aに乗った所車両はどうやら東急さんのお下がりらしくつり革には「お食事は渋谷東急百貨店で」てなロゴがそのまんま。
何となく哀れを誘う光景でしたね。
所で来月5日の中央線架け替え工事に立ち会いませんか??え?ヤダ・・・シクシク(涙)。
イノウエ
いつ御出でになったのですか?
恥ずかしながら「流山鉄道」は、一度も乗車したことありません。
nan
http://strangelove.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/2_9992.html
流山駅前にあった看板を観て、新撰組の集結地だったことを初めて知りました。
土方隊はここから会津経由で函館まで移動(敗走ともいえますが)しているので、函館にも縁があるといえるかも知れません。
>懐かしい横揺れが体感出来る鉄道なんて都心近辺ではここだけかも
同感です。
車両を観察すると、よく手入れされていますが、如何せん軌道が・・・。保線もよくされていると思いますが、元の路盤が弱くてそこを補強出来ていない、そんな気がします。
でも、そこに一番お金がかかるんですよね>鉄道経営。
gop
私の西武のイメージは、この701系と旧レッドアロー5000系、
それに所沢近辺で良く見掛けた清原の黒のテスタロッサ(笑)
西武も随分変わりましたね...
http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/zukan/30000/index.html
gop
西武って、古い車両が走っていた記憶が無いんですよ。
殆ど戦後の湘南顔で名鉄に乗り馴れた身には随分新しく思えたものです。
所沢工場も無くなって早10年、時折跡地でイベントが行われている様で。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/press/h20/20080520_02/index.html
gop
ゆけむり号、先日ケンミンSHOW(長野編)のネタに使われてました。
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/kenmin_drama.html
地方に行って偶然昔乗った事のある車両に再会するのは嬉しいですね。
コテッちゃんさんの場合、昔乗ったお..(以下自制(^^;)
忘年会幹事宜しくお願いします。
gop
すいません、松戸も徘徊したのですが(地下でイベントやってた時かも)
> 恥ずかしながら「流山鉄道」は、一度も乗車したことありません。
一番下の写真、イノウエさんなら場所ご存知と思ったのですけど(^^
gop
流鉄、nanさんも行かれていたのですね(行かれた当時は流山鉄道か)
確かに幾ら車両を新しく?しても、あの軌道状態では辛い気がします。
銚電の「濡れ煎餅」の様なネタがあればねぇ。
> 土方隊はここから会津経由で函館まで移動
新撰組は多摩地区にも縁があるので、12/19三多摩忘年会へも是非(^^
む〜さん
TX開業後、お客さんは如何なのでしょう・・・・今後が気になる鉄道です。
gop
おはようございます。
む〜さんさんが撮られた昭和37年の流山鉄道、リンクさせて下さい。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mu3rail/link815shunkan.html
流山駅、場所が今と同じ事は判りますが、随分良い雰囲気ですね。
書かれている様に、流山は三河と並んで味醂の一大産地だった様で、
http://www12.ocn.ne.jp/~kyubun/nagareyama.htm
これがネタに使えませんかねぇ。
運動公園のガソリンカー、これですか。見に行けば良かった、残念。
http://c5557.kiteki.jp/html/nagareyama-kiha31.htm
む〜さん
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/2008-12-05
並んでいるD51はアスベスト関係で入れなくなって居りました。
ここの味醂は愛用して居ります。
gop
キッコーマン「マンジョウみりん」関東では有名ですね。
ただ愛知県人にはこちら、三河の「ココノエみりん」が定番(^^
http://www.kokonoe.co.jp/company/access.html
最寄り駅は名鉄三河線の碧南駅、ここから先は廃止されちゃいました。
昔は良く行ったもんです(遠い目..)
akira isida
うちは味醂はなぜか相生のこちら
http://www.unibio.jp/menu/mt01.html
最後の写真は,ボンネットにバルジがあるようなのでアルパインでは無くてタイガーなのかな.
スギメチャ
碧南から吉良吉田まであった頃も車内はそんな感じでしたね。
高校生の頃の話ですが。(^^;
gop
ちょうどニューズレターに高島御大が書かれてましたね>サンビーム
しかし相生みりん、碧南産なのに妙な所に営業所がありますねぇ(^^
天満宮旧車祭にも是非。
gop
お呼び立てして申し訳なし(^^
廃止された三河線、特に碧南〜棚尾間のU字線は良く揺れましたなぁ。
地元スギメチャ家のみりんは「ココノエ」それとも「相生」?
スギメチャ
たまたま安売りしてたんでしょねきっと。(^^;
gop
うちのは「ミツカン」と「タカラ」でした。
ミツカン、みりんは大阪枚方で作ってるんだね(タカラは伏見)
> たまたま安売りしてたんでしょねきっと。
同じく(^^
コテッチャン
>昔乗ったお..(以下自制(^^;)
ん?なんだろ??オコメですか??以下自粛。
gop
おクルマのつもりだったのですが(^^(すいません okurumaさん)
オコメの上には乗れないでしょ。
で、昨日は線路切替地点で徐行してたので電車少し遅れ気味でしたね。
今日は切替の瞬間に立ち会われるのでしょうか(^^?