EXPO'70 大阪万博の軌跡 -3

ex5.jpg
サンヨー館 ウルトラソニック・バス
  
人間洗濯機「かかり湯・洗いマッサージあがり湯乾燥」までたった15分、超音波や赤外線を併用、医療・美容効果も追求し開発された
  
ex6.jpg
人間の洗濯機....当時の実況ビデオ説明

1. かかり湯(15分)高さ2mの丸い浴槽に入って、メインスイッチを押すと無数のノズルからお湯がシャワーの様に噴き出す
(お湯の温度は任意に調節が可能)
2. 洗いとマッサージ(3分)お湯が入るとポンプと超音波発生装置が作動、お湯が撹拌されると同時に気泡が発生、この気泡が潰れて発生する超音波で見えない汚れを落とす、お湯の動きに伴い、浴槽内に入ったマッサージボールが軽く身体に当たり洗浄作用が促進されるだけで無く心地よいマッサージとなる、そうな
3. あがり湯(2分)タイマーによりすすぎ用ポンプと排水用ポンプが作動、浴槽内の汚れたお湯を排出、奇麗なお湯をシャワー吹出、入浴者の全身と浴槽内の泡等の汚れを奇麗に洗い流し、排水が終了すると自動的にシャワーは止まる
4. 乾燥(5分)乾燥した温風を浴槽内に吹き込み、エアータオルをかけ、赤外線・紫外線を発射して乾燥を促進し血行を良くして殺菌効果も果たす(館内説明より)    
  
ウルトラソニックバス誕生秘話
http://www.banpaku.jp/expo70/event/0710suita.html 
サンヨー館 http://osaka.cool.ne.jp/banpaku1970/sanyo8familyusbath.htm
  
w8mcobhYs93ktBC1739843873_1739843902.jpg

1970年7月20-21日 万博会場にてgop父撮影

1970年7月20日(月)晴れ(最低26.0℃ / 最高32.0℃)
入場者:238,871人 迷子:84人 尋ね人:499人 
患者発生数:371人・救急車:64件 http://expo70.exblog.jp/3154453/
1970年7月21日(火)晴れ(最低22.8℃ / 最高31.7℃)
入場者:265,470人 迷子:197人 尋ね人:499人
患者発生数:454人・救急車:58件 http://expo70.exblog.jp/3160516/

この記事へのコメント

  • うんつく

    サンヨーさんもエライ事になりましたね。
    同じ家電会社のS社元社員としては誠に寂しい限り。
    さて大阪万博ですがその元我社も万博に出展する予定でしたが当時社長だったSさんの大英断で急遽出展を取りやめました。
     合言葉は「千里より天理へ」。
    要するに万博会場の千里ケ丘への出展を止めその資金で奈良県の天理市に半導体工場を建設する事にしたのです。
     結局のその決断で元我社のS社は単なるアセブンブラメーカーから脱皮し完全自家製造の液晶ディスプレイや太陽電池の生産を開始するのです。
     その頃別の某S社はトリ○トロンで我世の春を謳歌しておった訳ですナ・・・ あくなき挑戦の夢を忘れた時同時に敗走の序曲が始まるのですが。
     まあ結果論ですかね??元我S社も今年度は赤字らしいですし(涙)。
    2009年02月07日 21:10
  • kanican

    >顔と頭は何処で洗う?
    そりゃ上から頭を突っ込んで洗うんでしょう。(爆)
    それにしても日本人は清潔好きですね。
    いやメーカーがそうさせたのかな?
    2009年02月07日 22:50
  • 戸川流

    開発から販売、またクレーム処理までのテレビ番組見ました。
    ショウ向けのスタディどまりだったらよかったのに、世の中に出しちゃうと大変ですね、メーカーさんは。
    2009年02月07日 23:06
  • ナツパパ

    この時代の展示は夢があって良いなあ、と思いますねえ。
    最近のモーターショウも、もう少し夢のある展示をすればいいのに。
    2009年02月08日 10:53
  • gop

    > うんつくさん
    「千里より天理へ」は万博マニアの間でも有名な言葉です(^^
    http://www.sharp.co.jp/corporate/info/history/h_company/1969_1970/index.html
    http://www.tenri-u.ac.jp/tngai/americas/files/newsltrs/35/No35.special.sasaki.html.html

    三菱タワー計画反対等、企業間の軋轢も多々あった様で>大阪万博
    http://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/mitsubishitower.html
    高度成長期の最期を飾るお祭りでもあったのだなぁ、と。
    2009年02月08日 11:18
  • gop

    > 戸川流さん
    上のサイトにも名前が合ったこの方を取り上げた番組でしょうか?
    http://www.hni.co.jp/hm_pro.html
    ご自身も障害をお持ちですから、仕事には厳しい方の様ですね。
    2009年02月08日 11:19
  • gop

    > ナツパパさん
    我々が万博で見た夢には未来への希望がありましたね。
    夢と現実が交錯する飽食の時代を生きる子供はある意味不幸なのかも。
    2009年02月08日 11:19
  • akira isida

    >>で、顔と頭は何処で洗う?
     私だったら・・・サイドの透明パネルの内側が汚れるのを嫌って、良く体を洗ってからこのマシンを使いそうです(笑)。

     先日TOTOのユニバーサルデザイン研究所の方から話を聞きましたが、浴室をバリアフリーに改装する時にバスタブを設置しないで全身シャワーだけにするケースも増えているらしいです。

     確かに事故のリスクは減るし、合理的ですが、鼻歌歌う楽しみがないですねえ。日本で浴槽で溺死する人は、年間三万人位でしたか。自動車事故死者の比ではないです。
    2009年02月08日 16:13
  • masa117

    自宅には拓郎のツアー先行予約DMは来てません。ぴあとイープラスに登録しているけれど・・・・情報ください。DMで
    一緒に行きましょう。
    2009年02月08日 21:23
  • gop

    > isidaさん
    浴室でのヒートショック事故は交通事故より多い様ですよ。
    http://hayr51.biz/heatshock/
    日本人は熱いお湯が好きですからねぇ。
    推奨入浴温度は38~40度だそうですが、この季節ちょっと温い。
    ましてやシャワーだけは辛いですねぇ。
    2009年02月08日 22:38
  • gop

    > masa117さん
    7/4(土)ホールA、抽選だそうです。競争率高そう。
    詳細は明日にでもDMします。
    2009年02月08日 22:39
  • akira isida

    gopさん

    フォローどうもです。ヒートショック事故を避けるには、浴室と更衣室の暖房が大切みたいです。更衣室の寒さで毛細血管が縮んで血圧が上がったところに、暖まろうと急に浴槽につかると水圧で駄目押ししてしまうそうです。

    その昔、デザインサーベイしたとき奈良の田舎寺の宿坊で入った五右衛門風呂が懐かしいです。あれは湯船の壁に触るとホントに熱かった(笑)。
    2009年02月09日 22:08
  • スギメチャ

    できれば私の人生自体を洗濯したいです。(^^;
    2009年02月09日 23:27
  • gop

    > isidaさん
    ヒートショック、先日jamayanさんと話していた所でした。
    http://k-sketch.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-12db.html

    我家にも老人夫婦がおりますので深刻な問題なんです。
    シャワー給湯で湯気を出して浴室内を暖めるのも良い様ですね。
    五右衛門風呂も話しに出たなぁ(笑)
    2009年02月10日 05:24
  • gop

    > スギメチャさん
    この歳になると皆さんそう思うものです。
    洗い過ぎてボロボロにならない様に(^^
    2009年02月10日 05:26
  • 117おやじ

    この歳になってからバカやってるとそう言うのってどーでもよくなります。(自爆)

    注) オレなんかかわいいもんじゃんと心底思えるような友人を確保する必要があります。(笑)

    #その点、いやー、わたしゃ幸せもんだ..... >誰とはなく
    2009年02月10日 18:37
  • gop

    > 117おやじさん
    「117じいさん」になられる日も近いって事でしょうか。
    いや、何となく(^^
    2009年02月11日 07:00