モ3702 柳生橋 柳生橋支線は 1976.3.7廃止 手前は豊橋鉄道渥美線
http://www.toyotetsu.com/cgi/pickup/s_news.cgi?action=show_detail&txtnumber=log&mynum=13
モ3702 中柴 両端が絞られたスリムで好ましい車体。
モ3700形は昭和2年 (1927) 名古屋市電1200形として10両が製造され、うち4台が昭和38年に豊橋鉄道へ移籍、モ3702が最後まで残った。
モ3702 新川 周りの車も懐かしい。
モ3704 赤岩口車庫 以上 1974.5.28撮影
モ3704は1977年に廃車解体 モ3702はこちらでの保存が決定している。
http://www.city.toyohashi.aichi.jp/bu_kikaku/toshinkassei/kodomo-taiken01.html
豊橋鉄道モ3700 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%A23700%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
この記事へのコメント
neko-san
たまには、写真雑誌もいいものです。なかでも、中古の扱いが、けっこう
あることに驚き、また、市場があるんだなと改めて感心。
本文と関係ない内容で、すんません(笑
gop
おはようございます、momoさんは鉄道写真もお上手で(^^
掲載誌はご丁寧にトヨタ博物館から送って頂きました。
流石天下のトヨタさん、敬意を表して次回はトヨタ車を載せようかと。
ナツパパ
雨の日、その広い道を走っていたら、前からこの電車が来たことがあります。
とても雰囲気のある風景でした。
写真撮ったんだけど、どこにあったかなぁ...探してみようかな。
gop
おはようございます、流石良くご存知ですね。
実際は豊鉄市内線新川から渥美線の柳生橋駅まで、1号線から分岐した
259号線を走っていた盲腸線でした。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F45%2F52.077&lon=137%2F23%2F36.493&layer=0&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=500&CE.y=598
最後はモ3702も変なレトロ風塗装になってしまい、再訪する事は
ありませんでしたが、新幹線で豊橋を通過するたび思い出します。
konatu
柳生橋支線で探して見つけました。
豊橋へは、乗換えで一度降りた事があるだけで、あまりよく分からないのですが、東田本線の支線の様子がよく分かる写真ですね。
gop
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
konatuさんのBlog拝見致しました、鳥瞰図を描かれているのですね。
素晴らしい。
鳥瞰図と言えば、やはりこの方「吉田初三郎」氏、でしょうか。
http://www.kics.gr.jp/kita/kawamura/shujiya/index.htm
氏の鳥瞰図ジグソーパズルは名古屋、京都市内図等幾つか買いました。
http://www.jigsaw.jp/goods_catalog.php?grid=00040023&gno=3351
豊橋市内図も描かれている様ですね。
トロツキー・タナカ
また 車両全般が馬面なのも好ましいですね。
豊橋鉄道は、軌道線の時代は写真でしか知りませんが、リアルタイムで接してみたかったです。
団塊世代が(鉄チャンやるには)うらやましい世代だなと思います。
gop
> 団塊世代が(鉄チャンやるには)うらやましい世代だなと思います。
これは何時の世も同じ事を言っていると思いますよ。
50年後、0系はもちろん500系に乗れた世代が羨ましく思える事でしょう(^^
Cedar
渥美線の線路に突っ込みそうな終点の風景は記憶にあります。
gop
以下、柳生橋停留所左に見える蕎麦屋さんのサイト、
http://taisyouan.net/
三十年後、ご主人は私と同じ車のオーナーと判明しました(笑)