0系 新幹線

DSCF0209.jpeg

こだま657号 岡山駅  2006.12.

  

hrTP.jpg
こだま657号車内 姫路から岡山まで乗車
  
「初代新幹線 0系 間もなく見納め」

新幹線の初代車両0系が山陽新幹線で最後の力走を続けている。航空機をモデルにした丸みを帯びた先頭の形状と、青と白の塗り分けのスマートな外観は高度経済成長のシンボルとして世界に名を轟かかせた。今も根強い人気がある0系だが、間もなく見納めになりそうだ。0系は1964年の東海道新幹線開業と同時に登場。国鉄民営化直前の86年まで改良を重ねながら3200両を超す車両が製造、山陽新幹線を含む「ひかり」「こだま」として東京-博多間で活躍した。

  

既に大半の車両は廃車、東海道新幹線からは姿を消し、現在JR西日本が6両編成6本を保有、山陽新幹線で「こだま」上下計22本が走るだけに。外観も濃淡グレーと黄緑色に塗り替えられている。0系は最高時速220キロで500系と比べ80キロも遅い。途中駅で何度も「のぞみ」「ひかり」に追い抜かれるが、黙々と走り続ける。JR西日本によると今年7月のダイヤ改正で最新車両 N700系がデビュー。その後、0系は廃車となる可能性が高いという。 

神戸新聞ニュース 2007/04/14

  

パノラマカーより 一足先にこちらが終焉を迎える。

    

工芸ニュース 東海道新幹線とデザイン.高林盛久 

http://unit.aist.go.jp/collab-pro/tnn/mono-db/design-hist/kn6/news06_p032-033.htm

http://unit.aist.go.jp/collab-pro/tnn/mono-db/design-hist/kn6/news06_p038-039.htm

http://unit.aist.go.jp/collab-pro/tnn/mono-db/design-hist/kn6/news06_p040-041.htm

  

DSCF0216.jpeg

この記事へのコメント

  • neko-san

    つい最近、こだまは、乗りました。
    当時最新だと感じた室内は、やけにレトロでした…。
    岡山以西が開通したときに、同級生が招待されたのですが、
    間違えて、大阪行きに乗ってしまったのは、仲間内で有名な
    話であります。
    こだまさんは、緑ラインに塗装されていますので、ホームで
    子供さんが、「あ、新しい奴!」なんて、言う場面もありました。
    昔、東広島~新大阪間をこだまで移動しましたが、
    大阪~東京くらいの時間がかかりました(汗
    2007年05月30日 07:22
  • '80XE PA96E

    またもや時代を創った車両が消えていくのですか。非常に残念ですね。
    0系は私と生まれ年が一緒でもあり、500系の次に好きな新幹線です。学生時代に同級生の母親が新幹線車両基地の近くで働いていて、近くで見れた時は嬉しかったのを思い出しました。
    もし可能ならJR九州や他の区間に走らせておいてほしいものですが。
    2007年05月30日 07:55
  • manamana

    1964年といえば、昭和39年、40年以上前。
    在来線は急行があたりまえ、特急はまだまだ珍しい時代に、
    あの完成されたスタイルと色をデビューさせた、
    何というか、意気込みのようなものを、
    いまでも感じさせます。
    2007年05月30日 08:42
  • gop

    >momoさん
    こだまに乗るのはせいぜい年に2.3回でしょうか。
    ひかりは東京〜名古屋間なら所用時間はのぞみと大して変わらず、
    200円安いので(^^良く使います(考える事は皆同じで結構な混雑)
    0系も近年リニューアルされ4列シートになったりしてはいますが、
    流石に古さは隠し用が無いですね。
    2007年05月30日 12:31
  • gop

    >'80XE PA96Eさん
    我々の世代、新幹線と言えば0系でしたね。
    この車輛も物心付いた頃には既に走っていましたから。

    私は通っていた高校の教室から新幹線高架が見え、Dr.イエローが
    来るのが楽しみでした(^^ 確か定期で木曜日に走っていた様な。

    Wikipediaにはイベント用に数編成が動態保存されるとありますが、
    定期検査や保守部品管理も大変でしょうし、どうなる事やら。
    ところでEEさん、ギリギリ昭和30年代生まれですか、お若い(^^
    2007年05月30日 12:42
  • gop

    >manamanaさん
    1964年と言えば、東京オリンピックと新幹線開通でしょうか。
    スタイルは確かにジャパンオリジナル、何物にも似ていませんね。
    (YS11、と言う突っ込みは無しで..笑)

    0系開発の模様はNHKプロジェクトX等々で紹介されておりますが、
    開発過程で作成された木型が東京は国分寺市の「ひかりプラザ」で
    保存されている951系新幹線試作車内部に展示されております。
    http://blog.so-net.ne.jp/987/2006-10-14
    こちらにお出かけの際はぜひご覧下さいませ。
    2007年05月30日 12:46
  • ナツパパ

    0系は長く活躍できて、幸せだったと思います。
    最近の新幹線車両は、交代が早くてなんだかかわいそうな感じがしますねえ。
    写真の0系、大きい窓の車両ですね。この窓好きでしたねえ。
    もう一度乗ってみたいなあ、と思いますが、0系が走っている
    新大阪以西に出かけることは少ないので...

    ヨークの鉄道博物館、ぜひ行かなくては、と心に誓うナツパパであります。
    2007年05月30日 15:40
  • gop

    >ナツパパさん
    確かに最近世代交代が早いですね。
    東北新幹線も青森延伸時には新型車輛が投入されるでしょうし、
    http://www.rail-j.com/topics/050629.html
    そうこうしているうち、リニアの話題もちらほら聞こえて来たり。
    先日山梨実験線の試乗会が中止されたそうで...。
    https://linear.jr-central.co.jp/linear.nsf/ordertop

    ヨークの鉄道博物館、本日タイミング良くATODEさんのBlogにも。
    http://kaigaikenbun.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_5182.html
    なんと19年前に行かれた様で、少し様相が違います。
    2007年05月30日 17:46
  • ATODE

    gopさま コメント有難うございます。ちょうど今朝ヨークの鉄道博物館の記事を投稿して、外出して夕方帰宅してgop様のコメントを拝見し、新幹線のblogを拝見しました。開通した頃切符を買うのに申込書を書かされたことなど思い出します。
    2007年05月30日 19:08
  • gop

    >ATODEさま
    ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
    勝手にサイト紹介させて頂きました、申し訳ございません。
    新幹線開業当初、切符予約システムはマルス101だった様ですね。
    新幹線は対応していなかったって事でしょうか、とか書くと..(^^

    先日古いネガを整理していたらクラウンエイトの写真が出て来ました。
    改めてご紹介させて頂きたく思います、宜しくどうぞ。
    2007年05月30日 20:26
  • うんちく

    Gopさん
    >>マルス101<<
     マルスを御存知とは流石ですなぁ・・・
    記憶が少々曖昧ですが確かこのシステムには我が社の親会社が製造した巨大なHDDが使用されていたかと。
     ドラム缶位の大きさだったと聞いてます。
    2007年05月30日 21:40
  • Capitano

    > スタイルは確かにジャパンオリジナル、何物にも似ていませんね。
    > (YS11、と言う突っ込みは無しで..笑)
    YS11以前に、あのスタイルは銀河を踏襲したものです。

    >保存されている951系新幹線試作車内部に展示されております。
    951系じゃなくて951形。
    試作車じゃなくて951形は試験の為に作られた試験電車。961形は試作電車。

    >新幹線開業当初、切符予約システムはマルス101だった様ですね。
    >新幹線は対応していなかったって事でしょうか、とか書くと..(^^
    新幹線開業当時使われていたのはMARS101ですが、これは5列座席の予約に対応していないので、新幹線でMARSが使われる様になったのは、1965年10月登場のMARS102からです。
    2007年05月30日 21:52
  • gop

    >Capitanoさん
    20系銀河は乗りました。「銀河のロマンス」シングル持ってます。
    B面も大ヒットした「花の首飾り」、両A面と言われる走りですね。
    ジェッターマルスなんて、アトムみたいなアニメもありましたが(^^

    昨日の編集長敬白は満鉄「ジテ」でしたね、まだ1編成残っているとか。
    http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/
    これはぜひ見てみたいのですけど。
    6/17、微妙な状況で直近にならないと判りません、申し訳ないです。
    2007年05月31日 06:46
  • Capitano

    > マルス101、国立科学博物館で見る事が出来ますよ。
    ちなみにMARS1は交通博物館が持っていたので、鉄道博物館で公開されるかもです。

    > 20系銀河は乗りました。
    20系銀河良いですよね。現存する20系を集めてリバイバル銀河とか走らせたら大変な事になるでしょうね。
    もっとも私の言ってる銀河はP1Yですが。

    >「銀河のロマンス」シングル持ってます。
    今をときめくすぎやまこういち作曲ですね。

    >B面も大ヒットした「花の首飾り」、両A面と言われる走りですね。
    そうですけど、古い話で。

    >ジェッターマルスなんて、アトムみたいなアニメもありましたが(^^
    アトムは真空管で動いてましたが、ジェッターマルスはLSIになっており、長足の進歩を遂げています。

    >昨日の編集長敬白は満鉄「ジテ」でしたね、まだ1編成残っているとか。
    >http://www.hobidas. com/blog/rail/natori /
    >これはぜひ見てみたいのですけど。
    ジテは見てみたいです。どこまでオリジナルなのかはともかく。
    残っていただけすごいです。

    >6/17、微妙な状況で直近にならないと判りません、申し訳ないです。
    いえいえ、了解です。
    2007年05月31日 23:03
  • トロツキー・タナカ

    新大阪~岡山間でもお世話になった0系
    2列×2列のシートはホントに快適。
    昔は シネマカーやキッズルームなどもありましたが
    私にとっては 食堂車とビュッフェが連結されていた時代が
    一番0系が輝いていたように思います。

    トンネルはいると車体の「ギシギシ・・・」音が絶えませんでしたが

    国鉄時代 タモリが食堂車の通路側の窓を増設したCMをやっていた
    「ますます快適~ 新幹線~♪」とかいうやつ

    「夢の超特急」は鮮烈です。それはリニアが出来た時もまた・・
    2007年05月31日 23:04
  • Capitano

    > 記憶が少々曖昧ですが確かこのシステムには我が社の親会社が製造した巨大なHDDが使用されていたかと。
    ドラム缶位の大きさだったと聞いてます。

    MARSのコンピュータは日立のHITAC3030シリーズ(MARS103からはHITAC8400シリーズ)であり、使われていた磁気ドラムはこんな様な奴です。

    http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/HTC-H-8566.html
    2007年05月31日 23:09
  • NO NAME

    Capitanoさん>>もっとも私の言ってる銀河はP1Yですが。<<
    すんません・・・私もてっきりその銀河だとばっかり。
    空技廠の開発した日本を代表する名機と呼ぶに相応しい機体でしたね。
     更にその派生型で斜め機銃を装備した極光(オーロラ)も記憶に残る名機だと思います。
     あ!すんません・・・このテの話は博士を交えなければ。
    でわ寝ます・・・バタッ。
    2007年06月01日 00:07
  • ’80XE PA96E

    うんちくさん名前が消えてますよ。
    新幹線・コンピューター・航空機と色んな話題に広がってますね。小さい頃は艦船と飛行機のプラモは造ったりして、楽しんでましたね。
    零戦・隼・紫電改・飛燕などと一緒に、銀河も買って造ったと思います。
    戦後も日本に航空機産業が残っていたら、航空機業界も変わってたでしょうね。
    2007年06月01日 01:05
  • gop

    >Capitanoさん
    >もっとも私の言ってる銀河はP1Yですが。
    流線型ブームの大元は航空機ですからね。
    ところで航空機で切妻形状の機体ってあるのでしょうか?

    >ジテは見てみたいです。
    ジテは名鉄850,3400と合わせて日車の流線三羽烏ですから。
    これは押さえておきたいのですけどねぇ。
    http://page.freett.com/utakatakidou/cyuugoku/jite/jite1.html
    http://page.freett.com/utakatakidou/cyuugoku/jite/jite2.html
    そのジテの情報、1975年鉄道ファンに私の投稿があります(^^

    >ジェッターマルスはLSIになっており、長足の進歩を遂げています。
    デザインは退化している様に思えますけど(^^
    2007年06月01日 06:10
  • gop

    >トロツキー・タナカさん
    私が幼稚園の頃、大人になったらなりたい職業「新幹線の運転手」
    って、書いてましたからねぇ。
    それだけ当時の子供達にとって新幹線はまだまだ「夢」だった訳で。
    今大人になったらなりたい職業に「リニアの運転手」って書く子供、
    いったい何人いるでしょう?
    2007年06月01日 17:55
  • gop

    >NO NAMEさん
    私はヒコーキは門外漢なので全く???です。
    どうぞ御二人で盛り上がってくださいませ(^^

    で、様はオチャケが飲めれば良い訳ですよね(ちょっと違う..(^^?)
    そちらは近々117おやじさんが企画して頂ける様ですよ。

    >ドラム缶位の大きさだったと聞いてます。
    確かにこのドラム缶は立派だわ、お風呂になりそう(笑)
    2007年06月01日 18:01
  • gop

    >'80XE PA96Eさん
    皆さんヒコーキもお好きなのですねぇ。
    私は身近に無かったせいか、そちら方面は殆どノーマークなのですが、
    流石にF16が出た時は衝撃的で、当時のカタログや新聞持ってます。
    あれももう33年前ですか、今更F-2って言われてもねぇ。
    あ、F-1は撮りに行きましたよ。
    http://blog.so-net.ne.jp/987/2006-02-19-2
    2007年06月01日 18:11
  • Capitano

    > 空技廠の開発した日本を代表する名機と呼ぶに相応しい機体でしたね。
    飛行性能は文句無しですね。世界水準に達しています。
    あともう少し武装が強力であれば。

    > 更にその派生型で斜め機銃を装備した極光(オーロラ)も記憶に残る名機だと思います。
    P1Y2-Sですね。これがもっと早く投入されていれば、本土防空はもっと戦果が挙がったでしょうね。
    ドイツでは中型爆撃機を夜戦に使うのは常識でしたが、日本では三〇二空空位しか使ってないですからねえ。

    > あ!すんません・・・このテの話は博士を交えなければ。
    う~む、何とフォローしたものか。:-)
    2007年06月01日 22:37
  • Capitano

    > 流線型ブームの大元は航空機ですからね。
    ブームというか飛行機の場合は必然だった訳ですけどね。

    > ところで航空機で切妻形状の機体ってあるのでしょうか?
    機体前面が切妻形状の物ですか? 難しい事聞かれますね。
    後ろならともかく前となると、強いて挙げればアームストロング ホイットレーとかエアスピード A.S.39位でしょうか。
    http://www.ww2incolor.com/gallery/British/whitley_bomber_001
    http://www.aeroplanemonthly.com/aeroarchive/Profile__Flying_Slow_news_70088.html

    後ろが切妻のものなら、X-15とかX-20ダイナソアとかC-82とか。
    (ダイナソアは計画だけですが)

    > これは押さえておきたいのですけどねぇ。
    > http://page.freett.com/utakatakidou/cyuugoku/jite/jite1.html
    > http://page.freett.com/utakatakidou/cyuugoku/jite/jite2.html

    ですねえ、何時まで走っている事か。

    > そのジテの情報、1975年鉄道ファンに私の投稿があります(^^
    おお、何と。その年の鉄道ファンは10月号だけは持ってます。

    >> ジェッターマルスはLSIになっており、長足の進歩を遂げています。
    > デザインは退化している様に思えますけど(^^
    デザインなんてそんなに変わってましたっけ?
    あまり気にしていなかったので、同じに見えてました。
    2007年06月01日 23:09
  • Capitano

    > 流石にF16が出た時は衝撃的で、当時のカタログや新聞持ってます。
    あれは衝撃的でした。雨の入間に見に行きましたが、F15はあったけどF16は何故か見当たらなかった覚えが。

    > あれももう33年前ですか、今更F-2って言われてもねぇ。
    F-2良いじゃないですか。F16とは一見似てるだけで別の機体ですよ。
    不要になって外してしまいましたが、カナード位付いてても良かったかも。
    2007年06月01日 23:16
  • gop

    >Capitanoさん
    昭和10年代、鉄道車両の流線化はデザイン効果による商業的でもあり、
    将来の高速化に向けての必然でもあり、微妙なものではありますね。

    >機体前面が切妻形状の物ですか? 難しい事聞かれますね。
    (^^ しかしこれ、リュウグウノツカイの様なスゴイ形相ですな。
    流石に103系の様な完全な絶壁ってヒコーキはありませんか。

    >その年の鉄道ファンは10月号だけは持ってます。
    あ、良かった。

    >デザインなんてそんなに変わってましたっけ?
    オリジナルに余計なものがくっついてますね(^^
    今年放映30周年だそうで、立派なサイトがありました。
    http://www.geocities.jp/jetter_mars2015/what_is.html
    2007年06月02日 05:49
  • gop

    >Capitanoさん
    友人にヒコーキ好きがいて、彼から貰いました。
    実家の何処かにある筈ですので今度持って来ましょう(^^

    F104も子供心にインパクトありましたが、美しいと感じた飛行機は
    F16が最初です。兵器に美しさの必然が有るか否か疑問ですが。
    最近のF22やF35にはそんな色気は微塵も感じませんね。
    2007年06月02日 06:01
  • Capitano

    > 昭和10年代、鉄道車両の流線化はデザイン効果による商業的でもあり、
    > 将来の高速化に向けての必然でもあり、微妙なものではありますね。
    車輌によりそれぞれですね。
    高速化の為にやったものもあれば(ドイツの蒸気機関車などはまさにこれ)、気動車や路面電車まで流線型にし捲くった訳で。

    >>機体前面が切妻形状の物ですか? 難しい事聞かれますね。
    >(^^ しかしこれ、リュウグウノツカイの様なスゴイ形相ですな。
    >流石に103系の様な完全な絶壁ってヒコーキはありませんか。
    有るかも知れませんが、咄嗟には思いつきませんね。

    強いて挙げれば、"空飛ぶゴシック寺院" Amiot 143とか、
    http://www.aviafrance.com/10.htm
    http://www.blitzairpowerarchive.com/TOUR/tourpage11-bombe.html

    世界で始めて動力砲塔を装備した事だけが取り柄のBoulton-Paul Overstrandとか、
    http://www.geocities.com/capecanaveral/hangar/8217/fgun/fgun-de.html

    九三式双軽とか、
    http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln2/TW016.html

    Blackburn Blackburnとか、
    http://www42.tok2.com/home/avionroad/British%20Military/blackburn.JPG

    ですかね。(Blackburn Blackburnはさすがに全体像が判り易い写真がnet上に無さげなので模型でご容赦)
    しかしOverstrandの写真なんてnetで始めて探した。(w

    カウリング部分だけ平面で良ければ、名機Focker D.VIIとか。
    http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=597602

    で、外し技としてCaproniのこいつを挙げると。
    (横から見れば一応絶壁)
    http://www.airbornegrafix.com/HistoricAircraft/ThingsWings/StipaCaproni.htm
    2007年06月02日 22:17
  • Capitano

    >>その年の鉄道ファンは10月号だけは持ってます。
    > あ、良かった。
    他の号も持ってたかも知れませんが、全て当時買った訳ではなくて古本で買っているので、具体的にどの号を持っていたかは覚えてないす。

    >>デザインなんてそんなに変わってましたっけ?
    >オリジナルに余計なものがくっついてますね(^^
    マント付けていたとは記憶から抜けてました。

    >今年放映30周年だそうで、立派なサイトがありました。
    >http://www.geocitie s.jp/jetter_mars2015 /what_is.html
    2015年登場なんですね。
    という事は、時に西暦2015年に出て来た汎用人型決戦兵器って、実はこれだったのか。(w
    2007年06月02日 22:25
  • Capitano

    > 友人にヒコーキ好きがいて、彼から貰いました。
    > 実家の何処かにある筈ですので今度持って来ましょう(^^
    さすがMONOMONO会首領何でも出てきますね。

    > F104も子供心にインパクトありましたが、美しいと感じた飛行機は
    > F16が最初です。
    子供心に美しいと感じた機体と言えば、流星改(B7A2),晴嵐(M6A1),ジェット機ならAVSかな。(実機無いけど)
    http://jpcolliat.free.fr/vj101/images/avs_2.jpg

    > 兵器に美しさの必然が有るか否か疑問ですが。
    機能に徹した兵器は機能美が出て来ますよ。
    美しくある必要は無いし求められてもいないけど、優れた兵器は全体から美しさが醸し出されています。

    > 最近のF22やF35にはそんな色気は微塵も感じませんね。
    F23が僅差で敗れた時は泣きましたね。
    F35は、まああんな物でしょう。(^^;) その内もうちょっとましな形になるかも。
    2007年06月02日 22:47
  • gop

    >Capitanoさん
    貴重なサイトを紹介頂き恐縮です、御手数お掛けしました。
    九三式双軽だけは存じておりましたが、しかし色々ありますねぇ。
    特にCaproniは最高(笑)いやはや。

    >2015年に出て来た汎用人型決戦兵器って、実はこれだったのか。(w
    名古屋万博10周年だし、私はこれかと思っていたのですが(^^
    http://www.j-drslump.com/
    2007年06月03日 05:57
  • gop

    >Capitanoさん
    アートの領域までと言いませんが、究極を極めた工業製品だけが持つ、
    機能美とはまた別の、緊張感ある「動的」な美ってありますよね。
    車で言えばレーシングブガッティ、あとLP400カウンタックとか。
    最近では一連のステルス機はなかなか面白い形態とは思いますけど、
    あちらは機能美の要素が強いかな。
    2007年06月03日 06:28
  • Capitano

    > 貴重なサイトを紹介頂き恐縮です、御手数お掛けしました。
    いえいえ。
    思い付く機体はあっても、Web上に画像があるかどうかは判らないので、機体を考えるよりWeb上で探し当てる方が大変だったり。

    > 九三式双軽だけは存じておりましたが、
    九三式重爆も機首が結構カクカクしてます。

    > しかし色々ありますねぇ。
    ま、駄作機が多いんですが。(w

    > 特にCaproniは最高(笑)いやはや。
    Caproni社はW.W.II中にジェット機を飛ばしていたりして偉いんですが、
    http://www.airbornegrafix.com/HistoricAircraft/ThingsWings/CC2.htm

    こんなのも作ってたり。
    http://www.airbornegrafix.com/HistoricAircraft/ToFly/CaproniCA60.htm

    殆ど飛べなかったけど。

    >>2015年に出て来た汎用人型決戦兵器って、実はこれだったのか。(w
    >名古屋万博10周年だし、私はこれかと思っていたのですが(^^
    >http://www.j-drslum p.com/

    そっちですか。
    この人デフォルメして書くけど、乗り物のディテールは正確なんですよね。
    2007年06月03日 21:57
  • Capitano

    > アートの領域までと言いませんが、究極を極めた工業製品だけが持つ、
    > 機能美とはまた別の、緊張感ある「動的」な美ってありますよね。
    JS-IIIなんて正にそれです。
    厳しい戦いの中で磨かれて来た贅肉を削ぎ落とされた凄みがあります。

    http://www.peachmountain.com/5star/US_Army_Ordnance_Museum_IS3_tank.aspx

    良くこんな形をW.W.IIの最中に作り上げたと思いますよ。

    > 車で言えばレーシングブガッティ、あとLP400カウンタックとか。
    まあカウンタックの場合は、ガンディーニの思惑と現実がちょっと乖離してしまったご愛嬌の部分はありますけどね。(w

    > 最近では一連のステルス機はなかなか面白い形態とは思いますけど、
    > あちらは機能美の要素が強いかな。
    飛行特性よりレーダーに映らない事を優先させるなんて飛行機の歴史上無かった事なので、形態的にはそれまでに無いものがありますね。
    一見ろくに飛びそうに無いのに飛べてしまうのもFBW(Fly By Wire)のご利益ですが。
    2007年06月03日 22:18
  • gop

    >Capitanoさん
    色々とありがとうございます。
    どんな工業製品も黎明期(技術革新時)には興味深い形態が現れますよね。
    それが商業ベースに乗り、成熟期〜終末期になると皆似たり寄ったりで。
    新幹線車両も同様ですね(と、元ネタに戻す..笑)
    2007年06月04日 04:55
  • Capitano

    > どんな工業製品も黎明期(技術革新時)には興味深い形態が現れますよね。
    ただ、最近は事前にコンピュータでシミュレーションし捲くってから作るので、あまりチャレンジャブルな形態は今後は出て来にくいでしょうね。

    > それが商業ベースに乗り、成熟期〜終末期になると皆似たり寄ったりで。
    > 新幹線車両も同様ですね(と、元ネタに戻す..笑)

    新幹線の場合は騒音問題との戦いですからね。
    トンネルドンをどう防ぐか、それでいて抵抗を減らしてどう速度を稼ぐかが焦点で、結局その為に外観も決まってきちゃっているので。
    そういう制約がなければ、JR各社の熾烈な戦いで常に斬新な形態の車両が出てきたかも。
    2007年06月05日 01:21
  • gop

    >Capitanoさん
    仰る通りですね、またカンブリア大爆発でも起こって頂きたい物です。
    JR東海が主導する限りN700ベースで開発は進みそうで、リニア含め、
    新しい形態は当分出て来そうにもありませんね。

    N700今年又Gマーク出すのだろうか、あのカスプ型ってのはどうも...
    2007年06月05日 05:49