D51 1号機 伊賀号

511-2.jpeg
関西本線 笠置〜大河原  1974.11.23(土曜日  勤労感謝の日)

  

511-1.jpeg

上の一つ前のカット。

  

511-4.jpeg511-3.jpeg

柘植駅構内 人が多い。以下、当日の撮影ノートより。 

  

11/3に続き、関西線無煙化後のSL臨時列車 D51 1「伊賀号」運転日。早朝4時 父と車で出発、天気は快晴。VAN製ランチ・コート(下写真)を着込んでいくが、何となく寒気がする。名四〜163号線を経由し 7時過ぎ関西線 月ヶ瀬口駅前に到着。決めていた撮影場所 大川原〜笠置間 木津川橋梁手前の築堤へ移動、F2に55mm、ELに24mmを付け三脚をセットし伊賀号を待つ。
  
次第に人が集まり同好の士は10人程、伊賀号は 9:50〜時刻通り通過、柘植駅構内に移動し転車風景を撮影(上写真)この辺りで足がだるくなり、戻りは撮らず帰路に就く。帰って熱を測ると38度、翌日40度近くまで上がり完全にダウン、結局五日間学校を休んだらしい。
  
48 1123.jpg

09T.jpg

伊賀路は十一月でもう肌寒い、珍しいブルーグレーの VAN製ランチ・コートを着用。捨てられずに未だ実家にある(当然 今は着れないが)ちなみにランチ・コートの名は VANが命名、正式名は「シアリング・コート」本物は羊革製だが、当時のVANはコットン・スエード製。

この記事へのコメント

  • ナツパパ

    関西本線の蒸気機関車、懐かしいです。
    わたしも一度だけ写真を撮りに行ったことがあります。
    デフレクターに特徴のあるD51が人気でしたねえ。
    どこかにフィルムが残っている筈なんですが...さて...

    ランチコート、わたしも愛用していました。
    2006年12月11日 08:53
  • gop

    >ナツパパ さん
    この頃は日本全国(はちょっとオーバー)蒸気機関車追いかけてました。
    今思えば蒸気機関車現役最後の瞬間に立ち会えただけでも良かったかなと。
    同好の士の一部言動に嫌気がさし鉄の道からは一時遠ざかっていたのですが
    最近はマイペースで楽しんでおります(^^

    このVANのランチコートは当時高かったと記憶してます。
    暖かくお気に入りで、冬の撮影旅行には重宝したものです。
    2006年12月11日 12:57
  • red117

    D51いいですねぇナメクジ煙突なんて呼んでました。
    gopさん、なかなかおしゃれな高校生ですね。
    ウチには1968年製のVANのダッフルコートがあります。
    当時+10kgなのでまだ現役で着れます(^^v
    当時の物は材質も縫製もよく本当に長持ちです・・でも重くて肩こりますけど・・
    2006年12月11日 21:55
  • gop

    >red117さん
    >gopさん、なかなかおしゃれな高校生ですね。
    歳がバレるのであまり突っ込まないで下さい(^^
    >当時+10kgなのでまだ現役で着れます(^^v
    それはスゴイ、私は当時+15kgかなぁ。
    red117さんスリムですものねぇ、羨ましい。

    で、PAnetがトラブっている様です。
    検索掛けても存在自体しない様で、管理者さん対処宜しく(^^
    2006年12月12日 06:08
  • BPノスタルジックカーショー

    おはようございます。
    懐かしいですね、ナメクジ!!
    VANのランチコートを着てNIKON2台は、どこかのお坊ちゃまを彷彿とさせますね。
    ここの場所は良く行きました。
    道路から近いのが良かったですね。
    2006年12月12日 08:33
  • gop

    >BPさん
    おはようございます、ご無沙汰しております。
    流石全国渡り歩いておられるBPさん(笑)良くこの場所もご存知で。
    確かにこの時代、小僧にニコン二台は贅沢極まりないですね。
    ただ、このニコンで少々無理しても良いモノを手に入れてさえおけば、
    結局は特をするものと学んだ様な気がします。32年後、未だ現役(^^
    2006年12月12日 09:03
  • スギメチャ

    >Tomさん
    >んと・・ワタシ当時±0Kgで~~す(エッヘン)♪
    シンジラレナーイ!
    ワタクシハ プラス ニジュッキロ デース!(ナミダ)

    >で、PAnetがトラブっている様です。
    コレモ ゼンゼン キズカナーイ!(バク)
    2006年12月12日 20:51
  • NO NAME

    sugimechaさん
    >シンジラレナーイ!<
    えぇ・・マジですぅ。
    ご入用で有れば馴染みのスーパー銭湯発行のレシートを差し上げます(核爆)。
    sugimechaさん
    >プラス ニジュッキロ<
    きっと奥様がお料理上手でいらっしゃるのでしょう。
     え?ウチ??わはははは♪(笑って誤魔化すTomであった)
    2006年12月12日 21:20
  • ’80XE PA96E

    D51懐かしいですね~。
    以前コメントしたかと思いますが、通勤途中にあるショッピングモールがリニューアルする以前、10年位前までD51の展示車両が中央広場に長く保存(といっても屋根もありませんが)してました。動きませんが、買い物に行ったときには運転席に乗り込んでましたね。
    関西本線は、一昨年に組合大会が名古屋であった時1度乗りましたが、10月中旬のワンマン車両の中は山間走行中寒くて、風を引きそうになりました。
    2006年12月12日 23:08
  • gop

    >スギメチャさん
    減量は順調でしょうか。正月、元に戻らない様に気をつけないと(^^
    PAnetの方はKanicanさんが何とかしてくれるでしょう。
    2006年12月13日 05:41
  • jamayan

    蒸気機関車とは判るんですが、全くのド素人なんで種類が・・・(汗)
    なにやらスゴそうなカメラをお持ちだったんですねぇ!

    実はここ最近デジカメを買い換えようかなぁと思っているんですが
    何かお安くてお勧めのメーカーってありますでしょうかねぇ??
    今はFUJIのFinePix F455ってやつなのですが、前に一度壊れて修理して、
    先日、電源OFFにした時レンズを保護するフタみたいなやつが動かなくなって
    強引にもぎ取ってしまいまして・・・(汗)
    一眼レフにも憧れてるのですが、仕事で首から下げるにはややデカイし・・・
    2006年12月13日 18:49
  • 117おやじ

    う〜ん、アタクシ年齢的にgopさんや樋口センパイよりもず〜〜いぶん下なもので(笑)VAN・JUNには縁がなかったですねぇ。
    (...つか、そもそも私のサイズは売ってなかったもんで)

    上京後はもっぱら米軍放出品のお世話になってました。
    リーバイ501・503...いったい何本はきつぶした事やら...
    #今となっては犯罪モノでしょうかね。(笑)
    2006年12月13日 18:51
  • gop

    >jamayanさん
    お勧めのカメラ、明日紹介します(^^
    2006年12月13日 18:52
  • gop

    >117おやじさん
    いやいや青森で飲んだくれている樋口先輩は別にして(^^ 
    117HMにVANやJUNのステッカーも似合うと思うのですけど。
    この頃私はBIG JOHNだったなぁ。
    2006年12月13日 18:55
  • 戸川流

    ランチコートとはうまいネーミングだなと思ったものです。当時君はドンキーコート派かランチコート派か?と人気2分されていましたね。島田伸介はドンキーコート派でしたね。
    2006年12月14日 07:58
  • トロツキー・タナカ

    このD51は「大ナメクジ」タイプですね。
    煙を吐いていて「生きてる!」という感じです。
    いいなぁ 昔の関西本線。
    ランチ・コートはさすがに私は知らないのですが・・
    今の鉄道少年よりお洒落だと思います。
    2006年12月17日 22:36
  • gop

    >トロツキー・タナカさん
    ナメクジD51、中途半端で私はあまり好きでは無かったです。
    だからと言って、流線型のC53.C55が良いとも思わないのですけど。
    あ、鉄ちゃんの風体は何時の世も同じ様なものだと思いますよ(^^
    2006年12月18日 04:27
  • Capitano

    > このD51は「大ナメクジ」タイプですね。

    違います。これは「ノーマルナメクジ」タイプです。
    「スーパーナメクジ」(大ナメクジ)は22号機,23号機だけです。
    2007年01月13日 00:21
  • Capitano

    > 大ナメクジはドームがキャブまで伸びているタイプでしたね。

    おっしゃる通りです。

    > サイドビューはノーマルよりこちらの方が断然奇麗だな。

    どうせならここまで思い切った方が良いですね。

    ちなみにスーパーナメクジの22号機と23号機は今までNゲージで殆ど製品化されておらず、唯一あった製品はとっくに絶版になっている為、この間まで中古市場やヤフオクで暴騰していました。
    売り飛ばせば117クーペの中古が2台位余裕で買えます。
    HOゲージャーで良かったと思う今日この頃。
    2007年01月14日 02:22
  • gop

    >Capitanoさん
    古い鉄の友人の年賀状に只今Gゲージにハマっているとありました。
    それが実現出来る環境のお宅も羨ましいですな。
    2007年01月14日 09:25
  • Capitano

    Gゲージはハマると止められないみたいですね。
    どうせなら欧州の鉄道マニアの様に保存鉄道の運営まで突っ走って頂きたいものです。
    2007年01月14日 22:52
  • gop

    >Capitanoさん
    日本でも少しずつですが保存鉄道も増えて来ましたね。
    現在第三セクターの殆どが赤字と言う記事が新聞に出ておりましたが、日本の鉄道マニアも奮起して保存活動にも励んで頂ければ、英国同様高尚な趣味として世間一般認知される様に思います。
    2007年01月15日 17:09
  • ving

    nice picture~
    2008年01月11日 22:14