Heliostar Anastigmat 105mm F4.5
Koilos Shutter 1/100
コイロス シャッター(Koilos)ドイツ製
1930年代初期の日本製折り畳み式カメラに多く搭載された。シャッターはフロントプレートのレバーで作動し、シャッター速度は上部のホイールで選択する(1/25 1/50 1/100 B T)http://camera-wiki.org/wiki/Koilos
ヘリオスター レンズ(Heliostar)ドイツ製
1920年代後半から1930年代前半の様々な日本製折り畳み式カメラに搭載された。但し西洋のカメラには搭載されておらず、ヘリオスターの名前は日本のみで使用されていた。http://camera-wiki.org/wiki/Heliostar
A型ゴールド(カメラ本体は祖父の物と共通、レンズ・シャッターが異なる)
6.5×9cm 日本製の折り畳み式カメラ。1934年から1937年まで山下裕次郎商店が販売。30円〜38円。http://camera-wiki.org/wiki/Gold_plate_folders
山下裕次郎商店 (カメラ代理店、数多くのブランドを扱っていたらしい)
1921年 東京市麴町通二丁目七番地にて営業開始、1935年〜42年 麴町区麴町一丁目六番地で営業。http://camera-wiki.org/wiki/Yamashita
MIZUNO PHOTO FACTORY パンクロマチック ガラス乾板(6.5x9)
実際に祖父が使っていたもの。祖父は自分で現像・焼き付けを行なっていた。
以上、2024.8.15 補足情報追加。
この記事へのコメント
トロツキー・タナカ
皮のカバーが使い込んでいると言う感じです。
giacomo
詳細を知るはずもないgiacomoですがお邪魔します(笑)
そもそもそこ写真自体スゴイですね。
カタログ写真のようです。
畳み込むとトランクのようになっちゃうんですね!
ハッピーリバー
シャッターは、シンクロ・コンパーでしょうか。
私も、この時期のカメラを持っていますが、現在でも流通している120フィルム(ブロニー)です。所有する時は、現在でも使えるカメラを優先しています。
蛇腹の切れには注意が必要です。
セイウチ
おおよそ何年ものなのでしょうか?
代々写真好きな家系のようで、素敵な血統ですね!
gop
今で言う中判ですね。19世紀末から1930年代中頃まで主流だった
乾板用(フィルム兼用)ハンドカメラの類と思います。
ボロボロで開ける度に塗装、皮が剥がれ落ちます。
gop
写真は全てコンデジで撮ってます(Casio Exilim Z40)
ライティングも適当、バック潰して補正掛けてゴマかしているだけ(^^
>畳み込むとトランクのようになっちゃうんですね!
発想は現在のコンデジと同じですよね。
gop
シャッターはコンパーでは無く、コイロスとなってます。
当然セルフコッキングで、どう違うのか私には判りません...
ハッピーリバーさんがお持ちなのは俗に言うスプリングカメラですよね。
これは基本はガラス乾板、ブローニーは使えません。
CG meetで高島鎮雄先生にお聞きしようと思っていたのですが...
http://www.ajcc.gr.jp/index.html
先生のお話はこちらにも色々と。
http://www.photovoicebb.com/gallery/gallery_takashima01.html
>所有する時は、現在でも使えるカメラを優先しています。
私、車もカメラも中古で買った事が無いんです(ちょっと自慢..(^^;;)
gop
おそらく昭和初期のカメラと思うのですが...
価値としてはそれ程貴重な物では無いでしょう。
実家には撮影済みのガラス乾板が何枚も残っています。
祖父も好きだったのでしょうね(^^ おいおい紹介させて頂きます。
tm-photo
これはなんて読むんですか?
gop
バイクがお好きとは存じませんでした、楽しいG.W.だった様で何よりです。
>これはなんて読むんですか?
レンズ名はヘリオスター・アナスチグマット、
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0064&cate=B
正面のKOILOS(コイロス)はシャッターメーカー名ですね。
どうもこんなブローニーフィルムパックも付く様です。
http://paul67.hp.infoseek.co.jp/
kata
ちょっと期待はずれです。
まあまずは堅い所で、第2弾が本気でしょう。
gop
ご無沙汰です、何時もaheadありがとうございます。
基本デザインはミノルタαと大きな違いは無い様ですね。
仰る通り順当でしょう。
デジタル一眼も行き着く所、軽量小型化と思うのですが、
何処が最初に出して来るか。
レンズ付き750gになったら買います(^^
うみねこ
gop
遅ればせながらコメントありがとうございます。
見落としておりました、大変申し訳ございません。
モルタの「シリウス號」は上記リンクしているカメラですね。
改良後のモデルなのか、比べてみると細部が若干違う様なのですよ。
矢崎です
年代:不明
製造元:不明
私は、ブラジルの奥地移住地に住む者ですが、ここで紹介されているものと外見は全く同じ(スポーツファインダーも)カメラを持っていますが、既に、蛇腹は風化寸前の状態です。
ただ、レンズ、シャッターなどが下記のように異なっているようです。
レンズ:Steinheil München社 Anastigmat Trionar 1:6.3 F=135mm
シャッター:ELKA (KOILOSとある部分が)
1030年代に、当移住地内をこのカメラで撮影したガラスネガも数百枚保存しております。
製造元、年代などご存じの方がおられたらお教え下さい。
gop
いらっしゃいませ、サイト拝見させて頂きました。
> 私はブラジルの奥地移住地に住む者ですが、ここで紹介されている
> ものと外見は全く同じ(スポーツファインダーも)カメラを持って
> いますが、既に、蛇腹は風化寸前の状態です。
ご家族は戦前そちらに移民されたのでしょうか。
地球の裏からコメントありがとうございます。
> ただレンズ、シャッターなどが下記のように異なっているようです。
> レンズ:Steinheil Munchen社 Anastigmat Trionar 1:6.3 F=135mm
> シャッター:ELKA (KOILOSとある部分が)
> 製造元、年代などご存じの方がおられたらお教え下さい。
こちらにELKA shutter/Trionar f:6.3lensの事が少し書かれていました。
http://www.camerapedia.org/wiki/Kinka_Roll
全く同じかどうか分かりませんが、1937年製で値段は30円。
レンズメーカーは西ドイツ・ミュンヘンの「シュタインハイル」
Anastigmatは「収差がない」という意味らしいです。
カメラ本体は私のものと同じなら、こちらがベースかも知れません。
http://kochi-med.net/moto/camera/favorite/heliostar/molta.jpg
> 1030年代に、当移住地内をこのカメラで撮影したガラスネガも数百枚
> 保存しております。
1930年代の間違いと思いますが、それは貴重な記録ではないでしょうか。
私の祖父も撮影済みガラス乾板をかなり残しております。
http://blog.so-net.ne.jp/987/2006-11-05
http://blog.so-net.ne.jp/987/2006-11-06
如何がでしょう、同じものでしょうか?
pogpog
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/history/j12.htm
881.59倍で換算すると其々35,000円、700,000円。但し物価は比較対象で差が出る為、一説の2000~3000倍なら12万、240万!
gop
例のNHK大和番組、撮影した塩谷恭三氏はライカを使用されていたとの事。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/V3XM39QX9G/
どんな方だったのか興味津々だが、検索しても出て来ず。同じ思いの人が。
https://note.com/darkside_of_nhk/n/n4aafc40bbd46