159系 こまどり号6312M 後ろ名鉄常滑線 3730系 熱田〜笠寺 1973.6.3

こまどり号 車内案内板 1974.3.23
こまどり号電車について
この電車は中部三県の学校が修学旅行に使用するため、特に作られた皆さんの列車です。最新型の電車で色々な点で普通の電車や客車とは違った設備がなされています。
車内は広々として明るくゆったりした座席と奇麗な机で楽しく学習しながら旅行できます。この電車で日本の地理や祖先の遺跡、近代的工場などを見学しながら皆で旅行される事はきっと素晴らしい思い出になることでしょう。
皆さんもこの電車を「私達のこまどり号」として可愛がってください。いつまでも奇麗な車と設備を保ち、楽しい修学旅行が出来る様に御協力をお願いします。日本国有鉄道 名古屋鉄道管理局
中部三県の修学旅行列車こまどり、末期は普通列車にも使用
私も修学旅行でこまどり号を利用(熱田〜品川)大垣 6:36 → 品川 12:43
この記事へのコメント
Akisan
こんにちは。ご無沙汰しております。
私が小学校の修学旅行で日光に行ったときは、既にこのカラーでは
なくなっていて、いわゆる「湘南色」になっていましたが、
横浜駅に入ってきた電車はこの「167系」でした。
確か・・・普通の乗降を考慮していないので、ドア幅がちょっと狭いんですよね。
gop
こちらこそご無沙汰しております。
>普通の乗降を考慮していないので、ドア幅がちょっと狭いんですよね。
Wikipediaによるとその様ですね。
うちの奥方、中学の修学旅行は新幹線だったらしいのですが、
事前に校庭で乗車の練習をしたそうです(^^
Capitano
> Wikipediaによるとその様ですね。
通常急行型のドアは1000mm幅ですが、167系は特急型と同じ700mm幅です。
なお、Wikipediaは項目によって内容の信頼性に著しく開きがあります。
Wkipediaの利用は参考程度に留め、これに依拠しない方が良いです。
gop
ご教授ありがとうございます。今日は木曽森林鉄道にしてみました。
で、今回は申し訳ありませんでした。
お手数ですが117おやじさんに電話差し上げてみて下さい。
piazza
変身しましたね。一番変わり種は「メルヘン号」だったと思います。
東京ディズニーランド(舞浜)へ行く休日の快速電車で社内設備は
リクライニングシートを備え豪華になりました。
一度、新宿から現在の湘南新宿ラインを経由して湘南方面への快速電車
として不定期に運転した事もありました。
偶然、新宿から横浜まで乗車しましたが、これが167系に乗った最後と
なりました。
gop
武蔵野線から中央線に乗り入れる「新幹線リレー号」も167系だった様な?
ホリデー快速は貨物線を走ったりで楽しめますよね。
Capitano
理髪車の写真を撮ってるなんてさすがですね。
> お手数ですが117おやじさんに電話差し上げてみて下さい。
お留守の様でしたので、また掛けてみます。
gop
今日はボールドウィンとヌートリアです(^^
宜しくどうぞ。