過去の物となりつつある銀塩カメラ
フィルムも数々の形態が出ては消え、出ては消えて行った
当時ヤシカも電子カメラ「アトロン・エレクトロ」を生産
専用フィルムも売られていた(サイズを爪楊枝と比較されたし)
現像は同梱封筒に撮影済みフィルムを入れメーカー宛送ると言うシステム
SSブログから移行したgopの備忘録。
自動車、鉄道、建築、アート、デザイン、グルメ・・
約半世紀、国内外で撮影したモノの記録。
過去の物となりつつある銀塩カメラ
フィルムも数々の形態が出ては消え、出ては消えて行った
当時ヤシカも電子カメラ「アトロン・エレクトロ」を生産
専用フィルムも売られていた(サイズを爪楊枝と比較されたし)
現像は同梱封筒に撮影済みフィルムを入れメーカー宛送ると言うシステム
この記事へのコメント
ハッピーリバー
娘にやったキヤノンのIXYはAPSを使っていますが、フィルムの価格は割高に感じます。また、フィルムがパトローネに入ったままですから、何を撮影したのか分からなくなりました。
コダックの素晴らしい点なのですが、30年前に撮影したコダクロームの色褪せの度合いが遅いのです。当時、ポジは高かったです。
gop
私Blog始めてから銀塩の出番は全くと言っていい程ありません。
30年前、エクタ/コダクロームは高くて殆ど使えませんでしたが、
今見直すと確かにフジクロームより変色が少ない様に思えます。
現像時の水洗定着にも依るのでしょうけど。
ネガはコダックもダメですね。